Keywords /571
物理ダメージ
物理ダメージは5つあるダメージ属性の1つである。最も一般的なダメージ属性で耐性ではなく唯一アーマーで軽減される。

ほとんどの物理ダメージは、武器アタックからもたらされるが、物理ダメージを与えるスペルや他のスキルも存在する。物理継続ダメージは出血で付与される。
火ダメージ
火ダメージは5種類あるダメージ属性の1種である。火耐性により軽減される。火ダメージヒットは、与えたダメージに基づいて可燃性を付与し、そのデバフは発火確率を付与する。
冷気ダメージ
冷気ダメージは5種類あるダメージ属性の1種である。冷気耐性により軽減される。冷気ダメージのヒットは冷却を付与し、凍結を蓄積するが、ヘビースタンを蓄積することができない。
雷ダメージ
雷ダメージは5種類ある[DamageType|ダメージ属性]の1種である。雷耐性により軽減される。雷ダメージのヒットは一定確率で感電を付与し、その確率は与えた雷ダメージ量に基づく。
混沌ダメージ
混沌ダメージは5種類ある[DamageType|ダメージ属性]の1種である。混沌耐性により軽減される。
混沌ダメージは最も珍しいダメージ属性で、受けたダメージ量の二倍のエナジーシールドを取り除く。
状態異常
状態異常は一般的なデバフの一群でそれぞれ特定のダメージ属性と結びついている。状態異常を列挙すると: 出血発火冷却凍結麻痺およびがある。
能力値
筋力器用さおよび知性は3つの主要な能力値である。能力値の最も重要な機能は、装備およびジェムの装備要求を満たすことである。


それぞれの能力値は異なる種類の固有ボーナスを与える。
筋力
筋力は、アーマーを付与するほとんどの防具、および近接武器や近接スキルを装備するために必要な能力値である。

筋力1ごとにライフ+2を固有ボーナスとして付与する。

筋力は、別段の記載がない限り、スキルにダメージを付与したり、その他の恩恵を与えることはない。
器用さ
器用さは、回避力を付与するほとんどの防具、およびさまざまな遠距離武器や遠距離スキルを装備するために必要な 能力値である。

器用さ1ごとに命中力+8を固有ボーナスとして付与する。

器用さは、別段の記載がない限り、スキルにダメージを付与したり、その他の恩恵を与えることはない。
知性
知性は、エナジーシールドを付与するほとんどの防具、およびさまざまなスペル武器やスペルスキルを装備するために必要な 能力値である。

知性1ごとにマナ+2を固有ボーナスとして付与する。

知性は、別段の記載がない限り、スキルにダメージを付与したり、その他の恩恵を与えることはない。
出血
出血は、状態異常の一種で、、物理継続ダメージを与え、デフォルトで5秒間持続する。出血によるダメージはエナジーシールドをバイパスする。

対象が移動中または出血が悪化している場合、追加で100%のダメージを与える。

ヒットで与えた物理ダメージが出血の強度寄与する。

ダメージ量は出血確率に寄与せず、出血確率を別途稼がなければ付与することができない。

出血の基礎強度は、それを付与したヒットによって与えられた軽減前物理ダメージの15%と同量のダメージを毎秒物理ダメージとして与える。この強度は、プレイヤーが与えたダメージのモッドによってさらに変更されることはない。

敵のダメージ軽減に影響するモッドやデバフ (感電など)は出血から受けるダメージに影響を与えるが、ヒットダメージに限定して受けるダメージを変えるモッドやデバフ (アーマー破壊など)は影響を与えない。
盲目
盲目状態になると、命中力および回避力が20%低下する。別段の指定がない場合、4秒間持続する。
冷却
冷却は、状態異常の一種で、影響を受けた対象を減速させる。デフォルトで、プレイヤーに対しては2秒間持続し、プレイヤー以外の存在には8秒間持続する。冷却の強度は対象の元素系状態異常閾値と冷却を与えるダメージを比較して決められる。デフォルトでは最小値は30%で、最大値は50%である。


ヒットに含まれる冷気ダメージはデフォルトで冷却を付与し、冷却付与確率といったステータスを必要としない。しかし、30%より強度の低い冷却は無視されるので、ダメージの小さなヒットは冷却を与えるのに失敗することがある。
冷却領域
冷却領域はその中に立つ者を冷却し、デフォルトでは6秒持続する。
神聖領域
プレイヤーの神聖領域の上に立っているプレイヤーおよび味方は、毎秒その最大ライフの5%を自動回復し、付与された呪いの効果が50%減少する。
カリングストライク
カリングストライクはノーマルの敵のライフが30%以下であればキルする。マジックの敵の場合は20%、レアの場合は10%、ユニークの場合は5%以下の場合にキルする。これらの閾値は、ヒットダメージが適用される前にチェックされる。
デシメーティングストライク
フルライフ状態の敵に対するヒットは、そのヒットダメージが与えられる前に、そのライフの5%から30%を取り除く。
ダメージ属性
ダメージ属性には物理冷気および混沌がある。
ダメージ性状態異常
ダメージを与える状態異常には出血発火およびがある。
防御力
アーマー回避力およびエナジーシールドが標準の防御力である。他の防御に寄与するステータス、耐性などは防御力とは見なされない。
冒涜領域
冒涜領域の上に立っている間、混沌継続ダメージを受ける。
元素系状態異常
元素系状態異常には発火冷却凍結感電および麻痺がある。
凍結
凍結は状態異常の一種で、デフォルトで4秒間、対象を移動および行動をできなくする。

ヒットによる冷気ダメージは敵が凍結状態になるまで、凍結蓄積に寄与する。
阻害
阻害はデバフの一種で、別段の記載がない限り、移動スピードを30%減速させる。別段の記載がない限り、阻害の持続時間は4秒である。
発火
発火は、状態異常の一種で、継続ダメージを与え、デフォルトで4秒間持続する。

ヒットが発火を付与する確率は、対象に付与された可燃性強度の合計によって決定される。これにはそのヒットで追加した分も含まれる。

ヒットに含まれるダメージが、発火の強度寄与する。そのため、ヒットで与えるダメージが大きくなるほど、より強力な発火を付与するようになる。
発火効果の基礎強度は、それを付与したヒットが与えたダメージの20%と同量のダメージを毎秒与える。これはヒットで与えた最終的なダメージを使用して計算されるが、ヒットから受けるダメージを増減させるモッドは計算に利用されない。この強度は、プレイヤーが与えたダメージのモッドによってさらに変更されることはない。

敵のダメージ軽減に影響するモッドやデバフ (感電など)は発火から受けるダメージに影響を与えるが、ヒットダメージに限定して受けるダメージを変えるモッドやデバフ (耐性貫通など)は影響を与えない。
可燃性
可燃性は、ヒットによって対象を発火させる確率を付与するデバフである。それ自体は状態異常ではないが、発火とは密接に関連している。

ヒットによるダメージは、可燃性の強度寄与する。そのため、より多くのダメージを与えるヒットほど、発火させる確率が高くなる。

可燃性の基本の強度は、対象の状態異常閾値の5%に相当するダメージごとに、1%の発火確率を付与する。
可燃性は、ヒットが対象を発火するかどうかを判定する前に付与されるため、そのヒットの発火確率に影響する。

対象に付与された可燃性によってヒット発火する確率が生じるため、状態異常を付与する確率を増加させるモッドは、付与された可燃性の強度を増加させる。

対象を直接ヒットしないが、ヒットしたかのように発火させる効果 (例: 発火領域 )も可燃性を付与するが、発火の確率を判定するランダムなロールを行わない。
そのような効果は、対象に蓄積した可燃性が合計50%に達して初めて、発火を発生させる。

可燃性の複数のインスタンスがスタックし、ヒットが対象を発火させる確率を最大100%まで上げる。
各可燃性のインスタンスには独立した持続時間があり、デフォルトでは8秒間持続する。
耐性を無視する
耐性を無視するとは、ダメージがいかなる耐性ステータスによっても変更されないことを意味する。
ノックバック
ノックバックは敵がヒットを受けた時にその敵を押しのける。
ライフリーチ
ヒットによりダメージを与えた時に、リーチは与えたダメージの一定割合と同量の指定されたリソースを回復する。
モンスターはモンスターレベルが上がるほど、リーチ耐性を持つようになりプレイヤーのリーチによる回復量を減少させる。
ライフリーチは、1秒かけて回復が起きる。複数のリーチが同時に発生することができる。
低エナジーシールド
エナジーシールドが最大エナジーシールドの35%以下の状態を低エナジーシールドと呼ぶ。
低ライフ
ライフが最大ライフの35%以下の状態を低ライフと呼ぶ。
低マナ
マナが最大マナの35%以下の状態を低マナと呼ぶ。
幸運
幸運は2回ロールし、最良の結果が使用される。
重傷
重傷状態の敵は移動スピード30%減速および回避力15%減少を受ける。
重傷は特別の記載がない限り4秒間持続する。
マナリーチ
ヒットによりダメージを与えた時に、リーチは与えたダメージの一定割合と同量の指定されたリソースを回復する。
モンスターはモンスターレベルが上がるほど、リーチ耐性を持つようになりプレイヤーのリーチによる回復量を減少させる。
マナリーチは、1秒かけて回復が起きる。複数のリーチが同時に発生することができる。
憤怒リーチ
ヒットによりダメージを与えた時に、リーチは与えたダメージの一定割合と同量の指定されたリソースを回復する。
モンスターはモンスターレベルが上がるほど、リーチ耐性を持つようになりプレイヤーのリーチによる回復量を減少させる。
憤怒リーチは、1秒かけて回復が起きる。複数のリーチが同時に発生することができる。
マップ所有者
マップ所有者とはマップエリアを作成したプレイヤーのことである。
非ダメージ性状態異常
ダメージを与えない状態異常には冷却凍結感電および麻痺がある。
オーバーキル
オーバーキルダメージとは敵をキルした時のヒットによるダメージの敵の残りライフを超過した部分のことを呼ぶ。
毒は、状態異常の一種で、混沌継続ダメージを与え、デフォルトで2秒間持続する。毒のダメージはエナジーシールドをバイパスする。

ヒットに含まれる物理および混沌ダメージが、毒の強度寄与する。

ダメージ量は毒付与確率に寄与せず、毒付与確率を別途稼がなければ付与することができない。

毒の基礎強度は、それを付与したヒットが与えた軽減前物理混沌ダメージの20%と同量の混沌ダメージを毎秒与える。この強度は、プレイヤーが与えたダメージのモッドによってさらに変更されることはない。

敵のダメージ軽減に影響するモッドやデバフ (感電など)は毒から受けるダメージに影響を与えるが、ヒットダメージに限定して受けるダメージを変えるモッドやデバフ (耐性貫通など)は影響を与えない。
憤怒
憤怒は1スタックごとにアタックダメージ1%上昇を付与する。憤怒の最大スタック数は30。過去2秒間にダメージを受けていないか、憤怒を獲得していなければ、0.1秒ごとに憤怒を1失う。

憤怒を獲得できるのは0.5秒に1回だけのヒットによってである。
直近
直近とは過去4秒間を指す。
シェープシフト
シェープシフトは、プレイヤーを人間以外の姿に変身させる。シェープシフトスキルは別途記載されていなければ、通常通りキャラクターのステータスを使用する。

シェープシフトした姿に対応していないスキルを使用すると、自動的にプレイヤーは人間の姿に戻る。
感電
感電は、状態異常の一種で、対象が受けるダメージを20%増加させ、デフォルトでプレイヤーに対しては4秒持続し、プレイヤー以外の存在には8秒持続する。

ヒットに含まれるダメ―ジは感電付与確率に寄与する。与えたダメージが大きいほど、その確率は高くなる。デフォルトでは、ヒットダメージは、対象に状態異常閾値の4%のダメージを与えるごとに感電付与確率1%を持つ。
煙幕
煙幕内に立つ敵は盲目となる。 
煙幕は、別途記載されていなければ、2mの半径を持つ。
プレイヤースタン閾値
プレイヤーの基礎スタン閾値はその最大ライフと同じ数値になる。プレイヤーのスタン閾値と同じかそれより大きなダメージを与えるヒットはプレイヤーにスタンを与えることが保証されている。ヒットのダメージが低いほど、スタン付与確率は直線的にスケールダウンする。10%以下のスタン確率は0%として扱われる。
敵スタン閾値
敵スタン閾値が低いほど、敵をスタンまたはヘビースタンさせるのに必要なスタンの蓄積が少なくなる。
凍結閾値
凍結閾値は対象を凍結させるのに必要な凍結の蓄積量を決定する。
影響を受けない
デバフの影響を受けない場合でも、プレイヤーはそのデバフを付与されるが、それによる効果を受けることがない。
最大値に制限されない耐性
最大値に制限されない耐性とは、耐性の最大値を無視した場合の耐性の値である。この数値は、キャラクターパネルの上部に括弧で囲まれて表示されている。
最大値を超えた耐性
最大値を超えた耐性とは、耐性の数値が対応するダメージ属性の耐性の最大値を超過した数値のことである。
不幸
不幸は2回ロールし、最悪の結果が使用される。
移動不可
例えば、凍結足止めヘビースタンまたは麻痺状態になることで、対象が移動ができない場合は移動不可である。
スタン閾値
任意の対象に対するヒットは与えたダメージに応じてスタンを発生させる可能性がある。敵をスタンさせると、その現在行っているアクションは妨害され、短時間行動できなくさせる。スタンには二種類ある。

ライトスタンは一瞬しか持続しないが、頻繁に付与することができる。全てのヒットは一定確率でライトスタンを引き起こせる。その確率は与えたダメージに応じており、対象の最大ライフの100%のダメージを与えるヒットは最大100%の基礎確率を持つ。確率が15%より低い場合には、0%として扱われる。

ヘビースタンは対象のスタンバーが満たされた時に発生し、数秒間持続する。ヒットは与えたダメージに応じてヘビースタン蓄積を引き起こす。プレイヤーとそのミニオンは通常、ヘビースタンを受けることがないが、プレイヤーは、特別の記述のある場合に、特別な行動を行っている時 (を構えていたり、バックラーでパリィを行っていたり、マウントに騎乗している時など)にヘビースタン蓄積を受けることがある。

プレイヤーの物理ダメージおよび[Meele|近接]ダメージはライトスタン確率およびヘビースタン蓄積が50%上昇する。これらのボーナスはお互いに乗算的に振る舞う。
モンスターの物理ダメージおよび近接ダメージはそれぞれライトスタン確率が100%上昇、ヘビースタン蓄積が33%上昇する。これらのボーナスは互いに乗算的に振る舞う。
ライトスタン
全てのヒットは一定確率でライトスタンを引き起こし、その現在行っているアクションは妨害され、短時間行動できなくさせる。その確率は与えたダメージに応じており、対象の最大ライフの100%のダメージを与えるヒットは最大100%の基礎確率を持つ。確率が10%より低い場合には、0%として扱われる。

物理ダメージおよびプレイヤーの (モンスターは含まれない) [Meele|近接]ダメージはライトスタン確率が50%上昇する。プレイヤーの行動では、このボーナスはお互いに乗算的に振る舞う。
ヘビースタン
ヘビースタンは対象のスタンバーが満たされた時に発生し、その現在行っているアクションは妨害され、短時間行動できなくさせる。ヒットは与えたダメージに応じてヘビースタン蓄積を引き起こす。プレイヤーとそのミニオンは通常、ヘビースタンを受けることがないが、プレイヤーは、特別の記述のある場合に、特別な行動を行っている時 (を構えていたり、バックラーでパリィを行っていたり、マウントに騎乗している時など)にヘビースタン蓄積を受けることがある。

敵がヘビースタン状態になった時、その敵は行動を起こすことができず、移動不可とみなされる。その後の短い間、同じ敵は再度ヘビースタンさせにくくなる。

物理ダメージおよび近接 ダメ―ジはヘビースタン蓄積が50%上昇する。このボーナスはお互いに乗算的に振る舞う。
プレイヤーヘビースタン
プレイヤーとそのミニオンは通常、ヘビースタンを受けることがないが、プレイヤーは、特別の記述のある場合に、特別な行動を行っている時 (を構えたり、バックラーでパリィを行っていたり、マウントに騎乗している時など)にヘビースタン蓄積を受けることがある。プレイヤーのスタンバーは、プレイヤーがこれらの行動を行っていない時またはヘビースタン状態になった時にだけ消失する。ヘビースタン状態のプレイヤーはヒットブロックすることも受け流すことも回避することもできなくなる。
麻痺
麻痺は、状態異常の一種で、対象のアクションを妨害し、いかなるアクションも起こせなくさせる。デフォルトで5秒間持続する。

特定のスキルまたはその他の効果によるヒットに含まれるダメージが、その敵が麻痺状態になるまで、麻痺蓄積に寄与する。ダメージのその他のソースは麻痺を蓄積しない。
足止め
特定のスキルと効果はダメージで足止めを蓄積できる。この蓄積が敵の足止め閾値を超えたら、その敵は足止め状態となり、3秒間移動することも、受動的に移動させられることも回避することもできなくなる。敵が足止め状態になった時には、その敵はまたライトスタン状態にもなる。

足止め状態中は、移動不可とみなされる。
圧倒
圧倒は、対象の物理ダメージ軽減の一定量を無効にするが、対象が持つ物理ダメージ軽減の合計を超えることはない。
近接
近接アタックは、近接ストライクまたはスラムで直接ダメージを与えるスキルで、近接ダメージを与えるものである。近接アタックは通常、武器または素手ダメージでスケールされる。

このアタックが生成する投射物は近接ダメージとは見なされない。
スラム
スラムで、範囲効果でダメージを与える近接アタックであり、武器を敵に直接当てて攻撃するストライクとは異なる。スラムによるダメージも近接ダメージである。
連鎖
連鎖する効果は敵にヒットを与えた後に、近くの他の敵に向けて方向を変える。投射物貫通または分岐した敵から連鎖はできない。
投射物は6mの基礎連鎖距離を持ち、他の効果の連鎖距離は4mである。敵は一度の連鎖で1回以上ヒットを受けることはない。
貫通
貫通する投射物は対象にダメージを与えながらも、その敵を通り抜けることができる。
分岐
分岐する投射物は最初に敵にヒットした時に二つに分裂し、貫通しない。
分裂
分裂する投射物は、最初に敵にヒットした時に、複数の投射物に分裂し、4m以内の複数のターゲットに向かって発射される。
受け流し
受け流し力はヒットからのダメージを受け流す確率を付与し、受け流したヒットとそのヒットが付与した状態異常のダメージの40%を防ぐ。最終的な受け流し確率は攻撃者の命中力にも依存する。
抑制
抑制したヒットとそのヒットが付与した状態異常のダメージの50%を防ぐ。
ブロック
敵からのストライクまたは投射物をブロックすることで完全にダメージを防ぐことができる。

ブロックしたヒットからもスタンを受ける。スタン中または凍結中はブロックすることができない。

ボスが使用するスキルの中にはブロックで防ぐことができないものも存在する。それは準備動作中の赤い光とオーディオキューで示される。
ブロック率
ブロック率は明示的に確率について記述されているモッドだけを含む。ブロックを保証されているもの (を構えるなど) はブロック率に影響しない。
最大値を超えたブロック率
最大値を超えたブロック率は、ブロック率が最大ブロック率を超過した数値のことである。
ストライク
ストライクとは武器または身体の一部を使用して敵に直接ヒットする近接アタックである。スラムアタックはストライクとは見なされない。
投射物
投射物は移動するアタックまたはスペルであり、通常、対象にヒットした時に敵と衝突する。

複数の投射物が同じ発生源から同時に発射された場合、別途指定がなければ、1体の対象にヒットできる投射物はグループ内で1個の投射物だけである。
耐性
耐性は、対応するダメージ属性、冷気および混沌のダメージを軽減する。耐性は耐性の最大値までしか機能しない。冷気および耐性は元素耐性と呼ばれる。

プレイヤーの耐性は、ゲームを進めるにつれ下がっていき、装備、パッシブおよびクエストアイテムで上げることができる。
クリティカルヒット
クリティカルヒットは+100%の追加ダメージを与える (言い換えるとダメージが二倍になるということである)。クリティカルダメージボーナスはこの数値をさらに改変できる。

アタックは通常、武器の基礎クリティカルヒット率を使用し、一方スペルと一部のスキルは、そのスキルに記載された独自の基礎クリティカルヒット率を持つ。

クリティカルヒット率に対するほとんどのモッドはパーセンテージで記載されている。例えば、基礎クリティカルヒット率7%の時にクリティカルヒット率100%増加を獲得すると、結果として最終的なクリティカルヒット率は14%になる
クリティカルダメージボーナス
クリティカルヒットのダメージボーナスを乗算する。デフォルトの値は+100% (二倍のダメージを与えるということ)である。
ギザギザ領域
ギザギザ領域は範囲内の敵を20%減速させる。
トーテム
トーテムは味方の構造物でプレイヤーの代わりにスキルを使用する。トーテムはミニオンではなく、使用するスキルはプレイヤーのステータスから恩恵を受けるが、防御ステータスは独自のものを持ち、ダメージを受けることも、キルされることもある。

トーテムの上限は、デフォルトでは異なる種類のトーテム間で共有される。
挑発
プレイヤーによって挑発された敵はプレイヤーのみを対象とし、そのプレイヤー以外に対するダメージが10%低下する。別段の記載がない限り、挑発は3秒間持続する。
強化されたスキル
強化されたスキルは固有ボーナスを持たないが、複数のステータスやモッドが強化されたスキルに特別に適用される。
モンスターパワー
モンスターパワーとは、モンスターがどれだけ強力で危険かをおおよその数値で示したものである。平均的なモンスターは1のパワーを持ち、強力なモンスターは2から3のパワーを持ちうる。弱いモンスターは0.5ほどになることもあり、さらに小さな数値になることもある。この数値はモンスターのレアリティで乗算される。

ノーマル: 1
マジック: 2
レア: 5

ユニークモンスターは常に20のパワーを持つ。
アーマー
アーマーはヒットによるダメージを軽減する。デフォルトでは、アーマーは物理ダメージにだけ適用される。

ダメージ軽減率はヒットダメージの大きさに比例しており、ヒットダメージが小さいほどより効果的に軽減できる。
燃焼
燃焼ダメージは、全ての継続ダメージのことで、発火も含む。
凍結
凍結状態の対象は移動することも行動することもできない。対象は凍結蓄積が100%に達した時に凍結する。
回避力
回避力は敵のヒットによるダメージを無効化する確率を付与し、ヒットをそもそも受けなくする。最終的な回避率は攻撃者の命中力にも依存している。
命中力
命中力はアタックで対象をヒットできるかの計算に使用され、その命中確率を決定するために対象の回避力と照合される。

プレイヤーのアタックは、ダメージの発生源と対象との距離に基づいて命中力ペナルティを受ける。2m以内の敵にはペナルティは0で、9mより遠くにいる対象に対して命中力が90%低下する。
エナジーシールド
エナジーシールドは代わりにダメージを受けることでライフ]を保護する。短い時間エナジーシールドを失わなければ、エナジーシールドは高速でリチャージする。
混沌ダメージは二倍のエナジーシールドを取り除く。
出血およびによるダメージはエナジーシールドをバイパスし、ライフを直接取り除く。
麻痺寸前
ノーマルの敵は麻痺の蓄積が40%以上となると麻痺寸前となる。この値はマジックの敵では50%、レアでは60%、ユニークでは70%となる。
スタン寸前
ノーマルの敵はヘビースタンの蓄積が40%以上となるとスタン寸前となる。この値はマジックの敵では50%、レアでは60%、ユニークでは70%となる。
凍結寸前
ノーマルの敵は凍結蓄積が40%以上になると凍結寸前になる。マジックの敵は代わりに蓄積50%、レアの敵は60%、ユニークの敵は70%となる。
減速
減速はデバフからもたらされるモッドで、アクションにより時間がかかるようにする。減速は特定のステータス、例えばアタックスピードや移動スピードなど、だけに適用することができる。もし減速がどの特定のタイプに適用されるか指定されていない場合、減速を付与された存在の全ての行動に適用される。減速は常にお互いに乗算的である。

敵のレアリティがより高いほど、減速の影響は低下する:

マジックの敵には減速の効果が15%低下、
レアの敵には減速の効果が30%低下、
ユニークの敵には減速の効果が50%低下、

さらに、全ての敵はエリアに2体目以降のプレイヤーが1体追加されるごとに減速の効果が10%低下し、モンスターはその基礎スピードの75%以下の減速を受けることがない。
レアリティ
アイテムまたはモンスターのレアリティは、ノーマル (灰色)、マジック (青色)、レア (黄色)またはユニーク (茶色)のいずれかである。一般的なルールとして、モンスターはレアリティに応じて難易度が高くなる。
エナジーシールドのリチャージが速く始まる
エナジーシールドを失わなくなってから、エナジーシールドリチャージを開始するまでの遅延に影響する。
エナジーシールドリチャージレート
エナジーシールドのリチャージが開始してから、エナジーシールドリチャージにより回復する速度に影響する。
ヒットダメージ
継続ダメージ以外の全てのダメージはヒットダメージである。
スペル
スペルとは生の魔法の力を使い、敵を殲滅するスキルである。アタックはスペルではない。

スペルはスペルごとに決まる、独自の基礎ダメージ、キャストスピードそしてクリティカルヒット率を持つ。スペルは武器固有のダメージ、アタックスピードまたはクリティカルヒット率から恩恵を受けない。
アタック
アタックは装備中の武器を直接使用して敵にダメージを与えるスキルである。スペルはアタックではない。

アタックの基礎ダメージ、アタックスピードおよびクリティカルヒット率は、別途記載がない限り、武器のステータスによって決まる。

アタックは必ずしも物理ダメージを与えるわけではない―全てのダメージ属性を与えることができる。
トラップ
トラップは、両手装備の遠距離武器で、装備するのに器用さ知性を必要とする。トラップはアタックするために直接使用することはできない。

トラップを投擲すると、地面に設置され、その後、トラップの種類に応じて、手動で起爆されるか、または近くの敵によって作動される。
衰弱
衰弱は受ける混沌ダメージを5%増加させる。最大10スタック付与することができる。
破砕
破砕は物理ダメージ軽減を15%下げる。
クラッシングブロー
クラッシングブローはスタン寸前の敵にヘビースタンを引き起こす。
脆弱
脆弱状態の敵に対するヒットのクリティカルヒット率が、最大+6%される。この効果は脆弱を付与したヒットの冷気ダメージに基づいて決まり、4秒間持続する。
クエストアイテム
クエストアイテムはストーリーを進めるために使用される。売ったり、スタッシュに入れたりはできないが、捨てることはできる。捨ててしまったクエストアイテムは元々拾った場所で再度拾うことができる。
剣は近接武器であり、片手装備または両手装備できる。剣を装備するには筋力および器用さが必要である。

アタックは一般的に元素ダメージに関連している。
メイス
メイスは近接武器であり、片手装備または両手装備できる。メイスを装備するには筋力が必要となる。

メイスアタックは多くの場合、スラムまたは振りの遅いストライクスキルで、物理ダメージまたはダメージを与える。
セプター
セプターは片手武器で、装備するのに筋力および知性が必要となる。セプターはメインハンドとオフハンドのどちらでも装備することができるが、2本のセプターを二刀流で装備することはできない。

セプターはアタックで使用することはできず、スペルのキャストにもボーナスを付与しない。代わりに、セプターは追加のスピリットを付与し、味方にボーナスを与える。
ワンド
ワンドは片手スペルキャスト用武器で、装備には知性が必要となる。

ワンドは二刀流できず直接アタックに使用できない。しかしながら、ワンドはそのタイプに基づいて固有のスペルを付与し、スペルに対する強力なボーナスを与える。
斧は近接武器で、片手装備または両手装備できる。斧を装備するには筋力および器用さが必要になる。

アタックは一般的には、斧を投げること、または/および出血に関連している。
弓は両手遠距離武器で、装備するには器用さが必要となる。弓を装備すると、オフハンドスロットに矢筒を装備できるようになる。

弓は高い機動力を持ち、様々なスキルで遠距離からアタックできる。だが一般的に言って弓は、他の種類の両手装備武器タイプよりは与えるダメージが低い。
短剣
短剣は片手近接武器であり、装備に器用さおよび知性が必要となる。

短剣アタックは一般的に奇襲、 敵の弱体化に関連している。いくつかの刃に関連するスペルも短剣を装備する必要がある。
スタッフ
スタッフはスペルキャスト両手武器で、装備に知性が必要となる。
スタッフはアタックに使用できない。しかしながら、スタッフはそのタイプに基づいて固有のスペルを付与し、スペルに対する強力なボーナスを与える。
鉤爪
鉤爪は片手近接武器であり、装備に器用さが必要となる。鉤爪はもう一つの鉤爪と二刀流できるが、オフハンドに他の装備アイテムを組み合わせることはできない。

鉤爪アタックは一般的に素早く、出血を付与する。
タリスマン
タリスマンは、装備するのに筋力知性を必要とする両手装備近接武器である。

タリスマンは、シェープシフトスキルで使用することができる。それぞれのタリスマンは特定のシェープシフトスキルと関連付けられているが、それぞれのタリスマンを全ての変身した姿で使用することが可能である。
盾はオフハンドに装備する防具アイテムである。盾を装備中は一定確率で受動的にブロックを行う。ほとんどの盾は、構えることで前方からの 全てのストライクおよび投射物ブロックすることができる。

バックラーは特別な種類の盾で、アーマーを付与せず、構えて敵の攻撃をブロックする代わりに敵のスキルをパリィできる。
アーマーシールド
アーマーシールドとはプレイヤーにアーマーを付与する全ての種類ののことである。要するに、バックラー以外ののことを指す。
バックラー
バックラーは特別な種類の盾で、アーマーを付与せず、構えてブロックする代わりに敵のスキルをパリィできる。
フォーカス
フォーカスはオフハンドに装備する防具アイテムで、装備するには知性が必要になる。

フォーカスは大量のエナジーシールドをプレイヤーに付与するとともにそのスペルに強力なボーナスを与える。
クォータースタッフ
クォータースタッフは両手近接武器で、装備には器用さおよび知性が必要となる。

クォータースタッフアタックの多くは戦闘中の機動性に重点を置いている。
スピア
スピアは片手近接武器で、装備するには筋力器用さが必要になる。スピアは二刀流することができない。

スピアによる戦闘は多くの場合、遠距離での戦闘と近接での戦闘が混ざったものになり、多くのスピアスキルでプレイヤーのスピアを投げることができる。
クロスボウ
クロスボウは両手遠距離武器で、装備するには筋力器用さが必要になる。クロスボウの基本アタック弾薬スキルで変更できる。

1回のクロスボウスキルで発射された複数の投射物の全てが同一の対象にヒット可能であり、単一の投射物スキルは、追加の投射物を散らばる風に放つのではなく、順番に発射する。
フレイル
フレイルは片手近接武器で、装備には筋力および知性が必要となる。 フレイルは二刀流できない。

フレイルアタックは慎重な位置取りと長い溜め時間が必要だが壊滅的な効果を発揮する傾向がある。
フラスコ
フラスコはプレイヤーのライフまたはマナを回復するために使用できる。フラスコは消耗品ではないが、使用するのにチャージを必要とする。フラスコチャージはモンスターをキルすることで再獲得できる。

ノーマルの敵はそのパワーの半分のフラスコチャージを付与する
マジックの敵はそのパワーの同量のフラスコチャージを付与する
レアの敵はそのパワーの二倍のフラスコチャージを付与する



チェックポイント井戸をアクティベートするとフラスコを完全に再補充することができる。フラスコはフラスコスロットに入れられている時だけ、チャージを保持できる。
ユーティリティフラスコ
ユーティリティフラスコはフラスコスロットに置かれている時だけチャージを保持できる。アクションボタンに割り当てて、戦闘中に戦略的にトリガーできる。ユーティリティフラスコは、限られた時間の間バフまたは戦闘能力を提供する。

フラスコはチェックポイントまたは井戸で、またはモンスターをキルすることで再補充できる。モンスターがより強力なほど、付与されるチャージの量も増える。
矢筒
矢筒はオフハンドアイテムで、を装備中だけ使用できる。矢筒は弓アタックに様々なボーナスを提供する。
スピリット
スピリットは、永続効果を持つスキルを発動および維持するために使用される、力のリザーブである。スピリットを使用するスキルはスキルパネル内で管理される。

別々の武器セットは異なる量のスピリットを使用可能になることがある。これはスピリットを持つ武器 (例えばセプターなど)、武器セットパッシブパッシブスキルまたは特定の武器セットでのみ有効になっている永続スキルによるものである。
片手
片手武器はメインハンドスロットに装備することができる。いくつかの片手武器タイプはメインハンド、オフハンドスロット両方に装備することで二刀流ができる。
両手
両手武器は装備時に両方の武器スロットを占有する。
味方
味方には他のプレイヤー、ミニオンおよび独自のステータスを持ちプレイヤーと共に戦うその他の存在が含まれる。

プレイヤー自身は味方とはみなされない。
二刀流
二刀流とは、各武器スロットに1本ずつ、2本の マーシャルウェポンを装備することを指す。
ミニオン
ミニオンは、召喚された味方で、プレイヤーの仲間となり共に戦う。永続ミニオンはアクティブ中、スピリットの一部をリザーブする。
ウォークライ
ウォークライはその範囲内の敵のパワーを計算し、次に行うプレイヤーの近接アタック強化するスキルである。計算された敵の合計パワーに基づくことがある。
呪い
呪いは影響を受けた対象に強力なデバフを付与する。デフォルトでは、対象に一度に付与できる呪いは一種だけである。

敵のレアリティが高いほど、呪いの影響は低下する:

マジックモンスターでは呪いの効果は15%低下
レアモンスターでは呪いの効果は30%低下
ユニークモンスターでは呪いの効果は50%低下
余震
余震とは、それを引き起こしたスキルの最初の衝撃の後に起きる範囲ダメージのバーストである。別途記載がなければ、余震のダメージはそれを引き起こした最初の衝撃と同じで、同じ範囲を持つ。
身躱し
身躱しバフは移動スピードを増加させ、追加のダメージ無効化確率を付与する。身躱しの効果は時間とともに減っていく。
感電領域
感電領域はその中に立つ者を感電させ、デフォルトでは6秒持続する。
エナジーシールドリーチ
エナジーシールドリーチは1秒かけてエナジーシールドを回復する。複数のリーチが同時に起こることができる。ライフリーチ限定のモッドはエナジーシールドリーチに適用されない。
素手
素手アタックは装備中の武器から恩恵を受けない。
オーブスキル
オーブスキルは、周囲の敵にダメージを与える持続的な効果をその場所に作成する。
曝露
曝露は、デバフの一種で影響を受けた敵の合計元素耐性を下げる。デフォルトでは、耐性を-20%し、4秒間持続するが、曝露のソースの中にはこの値を上書きできるものもある。他のほとんどの耐性減少のソースと同様に、曝露は敵の耐性をマイナスの値まで下げることができる。

敵のレアリティが高いほど、曝露の影響は低下する:

マジックモンスターでは曝露の効果は15%低下
レアモンスターでは曝露の効果は30%低下
ユニークモンスターでは曝露の効果は50%低下
エネルギー
何種類かのメタスキルはエネルギーを生成し使用する。エネルギーを生成するそれぞれのスキルはそのスキル独自のカウントを持つ。エネルギーを使用するほとんどのスキルは他のエフェクトまたはスキルをトリガーするためにエネルギーを使用する。消費エネルギー量は、トリガースキルの使用時間に応じる。エネルギー生成またはスキルの使用時間に応じたエネルギー消費を計算する時には、合計使用時間のモッドは、その数値を二倍にするかのように取り扱われる。

トリガーされるスキルから直接エネルギーを獲得することはできない。
氷の結晶
氷の結晶は氷でできたブロック状の個体で、ダメージを与えることができる。氷の結晶は破壊された時に、範囲内に冷気ダメージを与える。氷の結晶は、サイズの小さなモンスターの移動をできなくするが、サイズの大きなモンスターは通り道にある氷の結晶を破壊する。

凍結消費するスキルは即座に氷の結晶を粉砕し、より広い範囲により高いダメージを与える。
氷の結晶の粉砕
凍結消費するスキルは即座に氷の結晶を粉砕し、より広い範囲により高いダメージを与える。
回帰
回帰する投射物は飛行の終わりに到達した後、または最終対象にヒットした後に、投射物を放った存在に戻っていく。
透明化
透明化中は、敵に移動を妨げられることなく、敵を通り抜けることができる。
死体
死体は敵を倒すと跡に残り、様々なスキルまたはエフェクトのために使用または消費できる。だが、ユニークモンスターの死体は破壊することも消費することもできない。一般的に、味方が倒されても使用可能な死体は残らない。
チャージ
チャージは固有のボーナスを付与しないが、多くのスキルやその他の効果を強力にするために使用できる。チャージは固有ボーナスを付与しないが、消費することで多くのスキルや他の効果を強力にできる。デフォルトでは15秒持続し、同じ種類のチャージを新しく獲得するとその持続時間がリフレッシュされる。

チャージには3種類、エンデュランスチャージ、フレンジーチャージそしてパワーチャージがある。デフォルトでは、プレイヤーは一度にそれぞれの種類のチャージを最大3個まで持てる。
元素ダメージ属性
元素ダメージには3種類のタイプがあり、それは冷気およびである。
井戸
井戸は全ての街に存在し、使用すると、フラスコを再補充するとともに、プレイヤーのライフとマナを回復する。
存在下
存在下とは特定の効果 (例えば多くのオーラなど) が適用されるキャラクター周囲の範囲のことを指す。デフォルトでは、これはキャラクターの周囲、半径4mである。この範囲の大きさは存在下範囲モッドで変更できるが、スキルの効果範囲モッドでは変更できない。
光半径
光半径は、暗いエリアでキャラクターを中心に照らされる範囲を決定する。範囲内の地形と重要なポイントはマップ上で明らかにされる。
アイテムレアリティ
アイテムはノーマル (灰色)、マジック (青色)、レア (黄色)またはユニーク (茶色)のいずれかである。レアリティを持たないアイテムクラス (例えばカレンシーなど)はアイテムごとに個別にレアリティが設定されている。
マジックアイテムは、プレフィックス1個、サフィックスモッド1個で2個のモッドを持つことができる。
レアアイテムは、プレフィックス3個、サフィックスモッド3個の最大6個のモッドを持つことができる
より強力で危険な敵は、よりレアなアイテムをドロップする可能性が高い。
粉砕
凍結状態の敵をキルすると、その敵は粉砕され、その死体は破壊される。
耐性貫通
貫通とは、ヒットダメージの計算時に対象の対応する耐性を一定の指定された数値の分、低く扱うことを意味する。貫通の計算後に耐性の値はデフォルトでは0%が最小値である。

貫通は、プレイヤーの攻撃ステータスではなく、対象の防御ステータスに適用されヒットダメージ計算に影響する。状態異常のダメージには影響しない。
アーマー破壊
一部のスキル、アイテム、サポートジェム、およびその他の効果は、アーマーを破壊することができ、対象のアーマーを特定の値減らす。これにより対象のアーマーを0にした場合、対象のアーマーは12秒間完全に破壊される。プレイヤーがアーマーを完全に破壊された場合、4秒間持続する。アーマーから恩恵を受けられなくなる他、アーマーを完全に破壊された、プレイヤー以外の敵はヒットから受ける物理ダメージが20%増加する。

プレイヤーはノーマルモンスターに対して破壊するアーマーの量が3倍、マジックモンスターでは2倍になる。
0以下のアーマー破壊
0以下にアーマー破壊された敵はマイナスの値のアーマーを持つ。これはヒットから受ける物理ダメージが上昇することを意味している。0以下のアーマー破壊は敵の基礎アーマー値によって下限が決まる。
チャネリング
チャネリングスキルは、押し続けることでパワーを獲得したり、より長い時間スキルを使用し続けることができる。
遠隔スキル
リモートスキルとはトーテムトラップまたはクローンのような、プレイヤーとは別の存在がプレイヤーの代わりに使用するスキルのことである。ミニオンはリモートスキルではない。
先祖の加護
先祖の加護を受けたスラムはダメージが30%上昇し効果範囲が25%上昇する。先祖の加護を受けたストライクは追加で2体の敵を対象とする。トリガーされるスキルは先祖の加護を受けられない。先祖の加護を受けたアタック強化されていると見なされる。
バフ
バフは、一定時間または条件が満たされている間、プレイヤーまたはモンスターのステータスを向上させる効果である。

特段の記載がない限り、同じ種類のバフはスタックせず、最も強い効果を持つもののみが適用される。
デバフ
デバフは、設定された時間または条件が満たされている間、ダメージを与えたり、その存在のステータスにペナルティを与えるマイナスの効果である。

特段の記載がない限り、同じ種類のデバフはスタックせず、最も強い効果を持つもののみが適用される。
永続スキル
永続スキルは、通常のスキルのように使用するのではなく、代わりにスキルパネルで切り替える。アクティベートするためにはしばしばスピリットリザーブする必要がある。
エフェクト消費
敵に付与された複数のエフェクトを消費することができる。一度に発動することができる消費ボーナスは1種類だけである。スキルによる消費効果は、他のソースによるものより優先される。

敵に付与したデバフを消費すると、その敵は同じデバフに対して1秒間完全無効化になる。
混沌のオーブ
レアアイテムからランダムなモッドを1個取り除き、新しいランダムなモッドを1個追加する。
改変のオーブ
マジックアイテムを新しいランダムなモッドを持つマジックアイテムにリフォージする。
変成のオーブ
ノーマルアイテムをモッドを1個持つマジックアイテムにアップグレードする。
錬金術のオーブ
ノーマルアイテムまたはマジックアイテムをランダムなモッドを4個持つレアアイテムにアップグレードする。
可能性のオーブ
アイテムに予期できない変化を与え、ノーマルアイテムをユニークレアリティにアップグレードするか、さもなくば破壊してしまう。
王者のオーブ
マジックアイテムをレアアイテムにアップグレードする。
職人のオーブ
ルーンソケットをマーシャル武器または防具に追加する。
オーラ
オーラは一定範囲内の味方バフを付与するか、またはオーラの発生源から一定範囲内の敵にデバフを付与するものである。
ストームサージ
この武器が持つストームサージ1スタックごとにダメージの3%を追加ダメージとして獲得を5秒間付与する。ストームサージの最大数は10。
復活するミニオン
復活するミニオンは短い時間ダメージを受けなかったら回復し、キルされた後に短い遅延の後に自動的に復活する。この遅延は他の復活するミニオンが死亡した時にリセットされる。
品質
品質はアイテムタイプに応じて小さなボーナスを付与する。

マーシャル武器は品質ごとに物理ダメージ1%上昇を獲得する。
防具は品質ごとに防御力1%上昇を獲得する。
フラスコは品質ごとにライフおよびマナ回復量1%上昇を獲得する。
チャームは品質ごとに持続時間1%増加を獲得する。
スキルジェムまたはスキルを付与する装備は、その品質に応じて、スキルに対する特定のボーナスを持つ。
サポートジェム
サポートジェムはスキルジェムのソケットに入れ、そのスキルの効果を変更できる。サポートジェムはソケットされたスキルジェムにのみ効果を与える。

同じ[Leneage|リネージュサポート]を複数のスキルに重複して使用することはできず、永続リザーブスキルがアクティブな間グローバルな恩恵をもたらすサポートを複数使うことはできない。
一つのスキルに同じカテゴリーのサポートジェムを同時に複数個使用することはできない。
範囲効果スキル
このスキルは、特定の対象を選択するのではなく、そのエリア内のすべての対象に適用される効果を持つ。

スキルによってヒットを受けた対象を発生源とする範囲効果は、その対象のサイズを半径に加算する。
持続時間スキル
このスキルは変更可能な持続時間を持つ。
起爆スキル
起爆スキルは、可燃性ガス、オイルそして同等の効果を接触時に爆発させることができる。
ノヴァスキル
ノヴァスキルは、使用者の周囲円状範囲で効果が起きる。
トリガーされたスキル
さまざまな効果がスキルをトリガーさせることができる。トリガーされたスキルは、アタックタイムまたはキャストタイムを持たず即座に発動し、通常はトリガーの要因を対象とする。スキルをトリガーすることは、スキルを使用しているとは見なされない。

スキルをトリガーする複数の方法を同じスキルに適用しようとすると、そのスキルは無効になる。
ヘラルドスキル
ヘラルドスキルは永続バフの一種で、敵キル時に強力な効果を付与する。
回収
回収は、プレイヤーがヒットからダメージを受けた時に、受けたダメージの一定割合と同量の指定されたリソースを8秒かけて回復することをいう。
棘ダメージはプレイヤーが与えることができるヒットダメージの1種類である。棘ダメージはアタックダメージでも、スペルダメージでもなく、それらに固有のモッドにより影響を受けることがない。

棘ダメージを持っている場合、敵の近接アタックヒットに対し固有効果として報復を行い、プレイヤーにヒットしてきた敵に棘ダメージを与える。

一部のスキルと他の効果は、棘ダメージを敵に対して、その他のタイミングで与えることがある。
発火領域
発火領域は敵がその中に立っている間、その敵に可燃性を繰り返し付与し、その確率が100%に達した時に発火を付与する。デフォルトでは、発火領域は別途記載されていない場合、4秒間持続し、2mの半径を持つ。
クリティカルウィークネス
クリティカルウィークネスは、影響を受けた対象に対するヒットのクリティカル ヒット率を+0.5%する。スタックの最大数は20。特別な記載がない場合は、それぞれのスタックは4秒持続する。
元素領域効果
元素領域効果には感電領域冷却領域、[IgniteGround|発火領域]が含まれる。
クロスボウ弾薬スキル
クロスボウ弾薬スキルを使用すると、クロスボウの基本アタックが指定されたスキルに置き換えられる。弾薬スキル自体は弾薬を放たず、クロスボウに装填するのみである。直接的にヒットを与えるほとんどのクロスボウ弾薬スキルはノックバックを持っている。
モンスターモッド
マジックおよびレアモンスターは、多数の危険な能力をそのモンスターに付加するモッドを持ち、その敵をより強力で致命的にしている。

マジックモンスターはモンスターモッドを1個だけ持てるのに対して、レアモンスターは複数個持つことができる。
アンウェイバリングスタンス
ライトスタンすることがなくなる
ドッジロールまたはスプリントできなくなる。
エルドリッチバッテリー
全てのエナジーシールドをマナに変換する。
マナコストが2倍になる。
マインドオーバーマター
全ての[DamageType|ダメージ]をライフの前にマナで受ける
マナ回復レートが50%低下する。
ブラッドマジック
マナが0になる
マナコストはライフコストに変換される
ジャイアンズブラッド
両手装備メイスおよびを片手に装備できる。
武器の要求[Attribute|能力値]が三倍になる
筋力の固有ボーナスとして付与されるライフが半分になる
ヴァールパクト
ライフリーチは即時に発動する。
ライフフラスコを使用できなくなる。
ペインアチューンメント
フルライフ時にクリティカルダメージボーナスが30%低下する
低ライフ時にクリティカルダメージボーナスが30%上昇する
ヘックスマスター
付与できる呪いの数が追加で1種類増える
呪いのアクティベート遅延が二倍になる。
アンセストラルボンド
トーテムの最大召喚数の上限がなくなる
トーテムはそれぞれ100の[Sprit|スピリット]をリザーブする
コンジット
プレイヤーがエンデュランス、フレンジー、パワーチャージを生成する時、代わりにプレイヤーの存在下の味方がそのチャージを生成する
マーシャルウェポン
マーシャルウェポンはアタックに使用できる。鉤爪クロスボウ短剣フレイルメイスクォータースタッフスピアおよびタリスマンがマーシャル武器である。
捧げる
捧げるとは、リソース (一般的にはライフ、マナまたはエナジーシールド) の喪失のことで、ダメージを受けたとは見なされない。持っていないリソースを捧げることはできない。プレイヤーのライフを捧げてそのライフを1以下に下げることはできないが、他の実体 (例えばミニオンのライフ)を捧げることでその存在の死に繋がることがある。
トラベルスキル
トラベルスキルは敵を対象としなくても長距離を移動できる。クールダウンを持つトラベルスキルを複数持っていた場合、それらのクールダウンは共有される。
エターナルユース
エナジーシールドの代わりにライフがリチャージがする。
フラスコによるライフ回復が代わりにエナジーシールドに適用される。
サポートジェム装備要件
サポートジェムをソケットするごとに、要求能力値が蓄積する。一般的に使用しているサポートジェムごとに対応するステータスが5ずつ増える。

この要求能力値は、スキルジェムと装備アイテムのために必要になる数値とは別のものである。
バフ・デバフ強度
バフまたはデバフの強度はそれを付与する主体が持つステータスの数値である。より高い強度を持つバフまたはデバフはより強力になる。

バフまたはデバフの強度のモッドはそれを付与する主体からもたらされ、対象が持つバフまたはデバフ効果と乗算的に振る舞う。
バフ・デバフ効果
バフまたはデバフの効果はそれが付与される対象が持つ数値で、それを付与する主体が持つ、バフまたはデバフの強度と乗算的に振る舞う。
ハートストッパー
過去1秒間に継続ダメージを受け始めたならば受ける継続ダメージが50%低下する
過去1秒間に継続ダメージを受け始めていなければ受ける継続ダメージが50%上昇する。
エレメンタルイクイリブリアム
ダメージを与えるヒットは火の曝露を取り除き、の曝露を付与する
冷気ダメージを与えるヒットは冷気の曝露を取り除き、の曝露を付与する
ダメージを与えるヒットは雷の曝露を取り除き、冷気の曝露を付与する
オアシス
チャームを使用できなくなる
フラスコによる回復量が30%上昇する
アーケインサージ
アーケインサージはキャストスピードの15%増加およびマナ自動回復レートの20%上昇を付与する。
アーケインサージ
アーケインサージはキャストスピードの15%増加およびマナ自動回復レートの20%上昇を付与する。デフォルトでは4秒間持続する。
インヴォーク
インヴォークされたスキルとは、インボケーションスキルによってトリガーされたスキルのことを言う。
メタジェム
メタジェムとは、他のスキルジェムを使用、トリガーまたはその他の方法により効果を適用することができるスキルジェムである。スキルジェムとサポートジェムを相互にメタジェムにソケットすることができるが、ほとんどのメタジェムは機能するのに最低一個のスキルジェムをソケットする必要がある。
最終ストライク
この要件を満たすスキルでは、そのコンボの最後のヒットを指すために「最終ストライク」という用語が使用される。これには、基本近接アタックが含まれる。
穢れた血
穢れた血は物理継続ダメージを与えるデバフであり、最大10スタックする。

穢れた血は出血ではなく、出血に関連するステータスの影響を受けない。
出血を悪化させる
悪化した出血は敵が移動していると常に扱い、100%の追加ダメージを与える。

出血デバフが悪化したら、その持続時間が切れるまで悪化したままになる。

それぞれの出血デバフは個別に悪化状態、もしくは悪化していない状態をとれる。1スタックの出血デバフを悪化させても、その対象に付与した他の出血のインスタンスには影響しないし、出血のデバフの一部または全部を悪化させてもその後に付与した新しい出血には影響しない。しかし、対象の出血を悪化させる効果は、特別に明記されていない限り、現在対象が持っている出血デバフを全て悪化させる。
発火を悪化させる
悪化した発火は100%の追加ダメージを与える。

発火デバフが悪化したら、その持続時間が切れるまで悪化したままになる。

出血のように、発火デバフのインスタンスは個別に悪化状態、もしくは悪化していない状態をとれる。
味方は同量をリーチ
味方のリーチ量のモッドはこの量には影響しない。プレイヤーのモッドがすでに適用されている。
スタックしないエフェクト
このエフェクトはスタックしない。既存のエフェクトが消える前に再度適用することでその持続時間が更新できる。
呪印
呪印はデバフのグループで、1体の敵に強力な効果を付与し、通常一定の持続時間を持つ。一度に複数の敵に呪印を付与できるが、個々の敵に付与できる呪印は一度に1種類だけである。
ライフリチャージ
ライフを失うと4秒間の基礎遅延の後に毎秒12.5%のレートでリチャージを開始する。再びライフを失うとこの遅延がリセットされ、リチャージが妨害される。エナジーシールドリチャージレートまたはリチャージが開始する速さに対するモッドはライフリチャージにも適用される。
エナジーシールドリチャージ
エナジーシールドを失うと、4秒間の基礎遅延の後に毎秒12.5%のレートでリチャージを開始する。再びエナジーシールドを失うとこの遅延はリセットされ、リチャージは妨害される。
エナジーシールドがマナを守る
エネルギーシールドは、そのダメージがマナに与えられない限り、ダメージからプレイヤーを保護しない。
猛攻
猛攻はスキルスピード20%増加および移動スピード10%増加を付与する。
特別の記載がない限り、猛攻は4秒間持続する。
チェックポイント
チェックポイントは、レイクラストでの進行状況を保存する方法の一種であり、ボス戦の前や重要な地点にしばしば出現する。チェックポイントに到達すると ライフ、マナ、フラスコおよびチャームが補充される。

死亡すると、街で復活するか、最後に到達したチェックポイントで復活するかを選択できる。この機能のため、ウェイポイントはチェックポイントとしても機能する。
ウェイポイント
ウェイポイントは、レイクラストでの進行状況を保存する方法の一種である。ほとんどのエリア (すべてではない )に存在し、エリア間を素早く移動するために使用できる。ウェイポイントに到達すると、ライフ、マナおよびフラスコが補充される。
元素系状態異常閾値
元素系状態異常閾値がより高いほど、元素ダメージを与えるヒットを受けることで対応する状態異常になる確率が下がり、受ける凍結蓄積と麻痺蓄積の量が減る。元素系状態異常閾値が低いほど元素系状態異常を受ける確率が上がり、受ける凍結蓄積と麻痺蓄積の量が増える。デフォルトでは、プレイヤーの状態異常閾値はプレイヤーのライフの値の半分と等しい。
耐性の最大値
元素および混沌耐性の最大値はデフォルトで75%。耐性の最大値は90%よりも高くできない。
レゾナンス
フレンジーチャージの代わりにパワーチャージを獲得する
エンデュランスチャージの代わりにフレンジーチャージを獲得する
パワーチャージの代わりにエンデュランスチャージを獲得する
持久スキル
持久スキルは、一定の期間に大量の回数のヒットを与える。クリティカルヒットに対するロールは、他のスキルで行われるようにスキルごとに一度行われるのではなく、ダメージを与えるたびに独立に行われる。
眩暈
一部のスキルと効果は敵ヒット時に眩暈を付与する。

眩暈は8秒間持続し、眩暈状態の敵は受けるスタン蓄積が50%上昇する。眩暈と相互作用してさまざまな利点をもたらすスキル、エフェクト、その他のメカニズムも多数存在する。
コンボ
一部のスキルと効果は使用するために一定のコンボ数が必要となる。コンボは敵に対してストライクを成功させることで構築される。コンボ数は、一定時間コンボをさらに構築または維持しなかった場合に減衰する。

コンボは、コンボ スキルが割り当てられているのと同じ武器を使用している間のみ構築でき、武器を交換すると失われる。
ミニオンの死およびミニオンキル
ミニオンの持続時間が切れるか、プレイヤーによってデスポーンされたものは死亡したものとみなさる。その場合ではミニオンがキルされた時にトリガーするとされている効果は、トリガーしない。ミニオンはライフが0になった時のみキルされるが、これは敵だけでなく召喚者によっても引き起こされうる。
包囲
プレイヤーの3m以内に5体以上の敵がいる場合、包囲されているとされる。
リザーブ
リザーブ効果は、特定のリソースの一部 (多くの場合はスピリットだが、ライフまたはマナの場合もある )が発動中に他の目的で使用できなくする。リソースをリザーブしてもそのリソースの最大値が変わることはない。
低インファーナルフレイム
インファーナルフレイムの数値が最大値の35%以下の場合を低インファーナルフレイム状態という。
バルワーク
ドッジロールでダメージを無効化できない
ドッジロール中受けるヒットダメージが30%低下する
ダメージ変換
ダメージは、あるタイプから別のタイプに変換できる。これにより、新しいダメージ属性を与えるようになり、新しいダメージ属性に対するモッドでスケールされるようになり、元々のダメージ属性に対するモッドではスケールされなくなる。

例えば、ダメージをダメージに変換した場合には、ダメージモッドに応じてスケールされ、感電を引き起こすようになるが、ダメージモッドに合わせてスケールさせることはなくなり、発火を引き起こさなくなる。

ダメージ変換は2段階で行われ、スキル固有の変換が最初に行われ、その他のソースによる変換が行われる。継続ダメージは変換できない。
ダメージを追加のXとして獲得
特定のダメージ属性として獲得されるダメージは、新しいダメージ属性のモッドでのみスケールされ、オリジナルのダメージ属性のモッドではスケールされない (新しいダメージ属性と元のダメージ属性が同じでない場合は)。

例えば、物理ダメージの一部をダメージとして獲得する場合には、ダメージのモッドでスケールされるが、物理ダメージのモッドではスケールされない。

ダメージ変換はダメージ変換と同じ、2段階で行われる。継続ダメージは変換できない。
追い風
追い風はスタックするバフであり、スタックごとに移動スピード1%増加、スキルスピード3%増加、回避力15%増加を付与する。それぞれ10秒間持続し、別のスタックを獲得した時に更新される。最大スタック数は10。
ヒスイ
ヒスイはスタックするバフであり、スタックごとに1%の追加物理ダメージ軽減率を付与する。ヒスイのスタックの最大値は10である。
コンセントレーション
敵はコンセントレーションが低いほど、クールダウン解消レートが低下し、コンセントレーションが0%の時に、クールダウン解消レート50%低下までスケールダウンする。
チャユラの炎
チャユラの炎を集めると以下のボーナスが付与される:
赤いチャユラの炎は、プレイヤーの最大ライフの7%をリーチして回復する。
青いチャユラの炎は、プレイヤーの最大マナの7%をリーチして回復する。
紫のチャユラの炎は、スタックするバフを与え、ダメージの7%を混沌ダメージとして付与する。5秒間持続し、最大スタックは10。
チャユラの炎はレムナントとして見なされる。
赤色のチャユラの炎
赤色のチャユラの炎は拾った時に最大ライフの7%をリーチする。
青色のチャユラの炎
青色のチャユラの炎は拾った時に最大マナの7%をリーチする。
スモールパッシブ
スモールパッシブとは、ノータブル、キーストーン、アセンダンシーパッシブスキル、またはプレイヤーが[Attribute|能力値]を選択できるパッシブスキル以外のパッシブのことである。
勇猛
勇猛はバナースキルの活力源となるもので、敵をアタックでキルするか、レアまたはユニークの敵がプレイヤーの存在下にいると毎秒勇猛を1生成する。勇猛は0.5秒に一度だけ得られ、バナーが設置されている間はバナースキルは勇猛を獲得できない。

それぞれのバナーの勇猛の最大値はデフォルトでは50である。複数のバナースキルがアクティブであれば、それぞれのバナースキルは勇猛を別々に獲得する。
威嚇
威嚇は、デバフの一種で、受けるダメージの10%増加および与えるダメージの10%減少を付与する。
バリスタトーテム
バリスタはトーテムの種類の一つで投射物アタックを使用する。
ソウルコア
ソウルコアはヴァールのアーティファクトで、ルーンと同じように機能する。だが、珍しい効果を持っている。
名誉
名誉とはセケマの試練で管理しなければならない追加のリソースである。試練でプレイヤーが敵から受けたダメージの一部は名誉で受けることになる。もし名誉が0になった場合、試練は失敗となる。
雷系状態異常
感電および麻痺が雷系状態異常である。
追加スキル使用時間
この追加使用時間はスキル使用スピードのステータスによって変更されない。
オイル塗れ
オイル塗れの敵はその移動スピードが減速し、曝露を付与され、付与される可燃性強度が200%上昇する。

発火領域または起爆スキルはオイル塗れの敵を発火させるが、そうすることでオイルが取り除かれるが、曝露はその発火の持続時間中維持される。
オイル領域
オイル領域内に立っている敵はその移動スピードが減速し、火の曝露を付与される。

発火状態の敵、発火領域または起爆スキルでオイルに触れると敵を炎上させることができ、敵を減速させる代わりに敵を発火させる。だが、曝露は付与されたままになる。
筋力
[DNT] Str
器用さ
[DNT] Dex
知性
[DNT] Int
筋力/器用さ
[DNT] Str/Dex
筋力/知性
[DNT] Str/Int
器用さ/知性
[DNT] Dex/Int
筋力/器用さ/知性
[DNT] Str/Dex/Int
片手
[DNT] One-Handed
両手
[DNT] Two-Hander
ステータスの合計
ステータスの合計数値とは、全ての計算が終わった後の数値である。合計数値に対するモッドは他の全てのモッドの後に適用される。
合計ステータスに加算
合計ステータスに加算するのは、他の全ての計算が行われた後に起こる。これは加算される数値がステータスに対するモッドから恩恵を受けないことを意味する。
チャーム
チャームとは防御のための装備品で、装備することで特定の条件が満たされた時に防御効果を自動的にトリガーすることができる。フラスコと同じように、チャームをトリガーするためにはチャージが必要となる。チャームのチャージはモンスターを倒すことで再獲得でき、モンスターのパワーの半分と同量が付与される。
チェックポイント井戸をアクティベートするとチャームのチャージを完全に回復することができる。

チャームスロットの最大数の上限は3である。
ゼロットオース
自動回復によるライフ回復の超過分はエナジーシールドに適用される。
エナジーシールドはリチャージしなくなる。
アンバウンドフューリー
敵を冷却することでアンバウンドフューリーが1付与される。敵を感電または発火させるとアンバウンドフューリーが2付与される。敵を凍結または麻痺させるとアンバウンドフューリーが6付与される。
ステータス変換
ステータスAからステータスBに変換すると、代わりにステータスAの基礎数値をステータスBに変換する。変換されたステータスは、ステータスBのパーセンテージモッドによりスケールされ、ステータスAのパーセンテージモッドによってスケールされない。

例えば、回避力アーマーに変換した場合、変換部分はアーマーに対するパーセンテージモッドによってスケールされ、回避力に対するパーセンテージモッドは効果を持たない。
ライフ喪失
ライフ喪失はダメージではなく、軽減することも、エナジーシールドで吸収することもできない。ライフ喪失によりキャラクターが死ぬことがあるのでご注意を!
その他のステータスからステータス獲得
ステータスAのパーセンテージをステータスBとして獲得するとは、ステータスAの基礎数値を使用して計算される。獲得したステータスの一部はステータスBのパーセンテージモッドによってスケールされ、ステータスAのパーセンテージモッドによってスケールされない。

例えば、回避力の50%をアーマーとして獲得する場合、獲得したステータスの一部はアーマーのパーセンテージモッドでスケールされ、回避力のパーセンテージモッドではスケールされない。
オーバーフロー
最大値をオーバーフローした回復は、その最大値の1.5倍まで回復できる。
ミニオンコマンド
ミニオンの中にはコマンドすることで特定のアクションを起こさせることができるものもいる。これをするには対応するコマンドスキルを使用する必要があり、それを使用することでミニオンのうちの一体にその命令を実行させることができる。
難易度
難易度は、モンスターのダメージとライフを増加させるとともに、よりよいアイテムがドロップするようにする。

特定のボスの難易度を上げると、新アビリティを使用するになり、限定アイテムをドロップするようになり、リスポーン試行回数が少なくなる。

4以上の難易度は追加の効果を持たない。
リスポーン試行回数
特定のボスは、限られた回数だけリスポーン試行を行うことができる。死亡時に、マップ所有者は、全てのプレイヤーをエリアの新インスタンスにリスポーンさせボスと再度戦うことを選択できる。

難易度を上げると、使用可能なリスポーン試行回数が少なくなる。
マップボス
それぞれのエンドゲームマップにはマップボスが出現する。このマップボスは特にユニークモンスターで、特別なメカニクスを持ち、大幅に増加した量の報酬をドロップする。
強力なマップボス
強力なマップボスとはより強力になったマップボスでさらに多くの報酬をドロップする。

強力なマップボスは頻繁に1ティア高いウェイストーンをドロップする。
強化
マップボスを強化すると、[PowerfulMapBoss|強力なマップボス]にアップグレードする。
目覚めた悪夢
このデバフはスタックごとにプレイヤーが受けるダメージを10%増加させ、光半径を10%減少させる。10秒間持続する。
タフネス
タフネスの数値が高くなるほど、その敵が受けるダメージが低下する。タフネスが100%増加したモンスターは受けるダメージが50%低下し、タフネスが200%増加したモンスターは受けるダメージが67%低下し、このような効果が起きる。タフネスが減少するとモンスターが受けるダメージは上昇する。
状態異常伝染
状態異常を伝染させるとは、共通のソースから一致する状態異常を他の対象に、新しく状態異常を付与することである。新しく付与した状態異常がさらに伝染することも可能であるが、同じ対象に二度付与し直すことはない。
ダンスウィズデス
オフハンドに何も装備せず、片手マーシャル武器をメインハンドに装備している時に、スキルスピードが25%上昇する。
状態異常に寄与するダメージ
デフォルトでは、それぞれの状態異常は特定のダメージ属性のみに基づいて計算される。例えば、発火の付与の時にはヒットの中のダメージだけが検討される。

他のダメージ属性が状態異常に寄与するようにするとは、その状態異常の計算をするときに、対象のダメージ属性を全て合計して計算することを意味する。

ヒットダメージを状態異常確率または蓄積に使う状態異常では、そのダメージ属性が状態異常を付与する能力を獲得することを意味する。ヒットダメージ状態異常ダメージの計算のみに使う状態異常の場合 (出血)、その状態異常を付与する方法(出血確率または確率 )が必要である。
武器セットパッシブスキルポイント
武器セットパッシブスキルポイントはプレイヤーの武器セットパッシブツリーのそれぞれに割り当てることができるし、デフォルトのパッシブツリーに割り振ることもできる。
ルーンの刻印
地面に範囲効果を生成する特定のスキルは、そうする時にルーンの刻印を刻む。サポートジェムやユニークアイテムなどの様々な効果がその刻印とインタラクトして、たくさんの異なる効果を生むことができる。
オファリングスキル
オファリングスキルは、アクティブなスケルトンミニオンを対象にして、オファリングスパイクを生成する。オファリングスパイクは、プレイヤーとプレイヤーのミニオンに様々なバフを付与し、敵に直接ダメージを与えることもある。オファリングスキル自体も、ダメージを受けることがあるミニオンで、それが死亡するとそのバフは失われる。
ペイオフスキル
ペイオフスキルは特定のデバフを付与された敵に対するヒット時に強力な追加効果を持ち、しばしばそのプロセス中にそのデバフ消費する。ペイオフスキル自体は、自らがインタラクトするデバフを付与できない。
グレネードスキル
グレネードスキルはクロスボウを装備している時だけ使用可能である。グレネードスキルはクールダウンを持ち、一般的に高いダメージを出すか、強力なユーティリティとして機能する。

グレネードスキルは、フューズ持続時間を持ち、一般的にはフューズの持続時間が切れてから爆発する。注意深く狙いを定め、敵の移動を予測できた時に最も強力になる。

グレネードは分岐または連鎖できない。
スタン復帰
スタン復帰を増やすと、プレイヤーがスタン状態からより素早く復帰できるようになる。
束縛するツタ
束縛するツタはスタック可能なデバフで、付与されるスタック数ごとに、キャラクターの移動スピードを8%減速させる。
移動することでゆっくりと束縛するツタのスタックは取り除かれる。
激怒状態
激怒とはバフの一種で、タフネス25%およびダメージの25%増加を付与する。
ボラタイル
ボラタイルとは、対象を追尾するオーブで短い時間の後、または十分近づいた後に爆破し、広い範囲にダメージを与える。
石化
石化とは、デバフの一種で、対象を石で包み、移動も行動もできなくさせるものである。
ルーン
ルーンはルーンソケットを持つ、武器または防具にソケットができ、アイテムにルーンに記載されているモッドを追加する。一度ソケットしてしまうと、ルーンは取り除くことができない。
ブラックサイストレーニング
筋力から固有ボーナスを得られなくなる。
筋力2ごとにエナジーシールドが1%増加する。
サーキュラーティーチング
器用さから固有ボーナスを得られなくなる。
器用さ2ごとにアーマーが1%増加する。
ナイトリーテネット
知性から固有ボーナスを得られなくなる。
知性2ごとに回避力が1%増加する。
神聖な水
神聖な水とはセケマの試練で見つかるリソースである。商人から恩恵を買うのに使ったり、マラケスの社を拝んだり、試練内で様々な効果を付与するために使用できる。
恩恵
恩恵とはセケマの試練で付与されるプラスの効果であり、周回をより楽にするものである。
恩恵は特定のマラケスの社で得られたり、神聖な水を使用して試練の商人から買うこともできる。
恩恵は、軽微なものと強力なものがあり、試練中に様々な有益な効果を発揮する。
不幸
不幸とはセケマの試練で付与されるマイナスの効果であり、周回をより難しくするものである。
不幸は試練で特定の部屋に入ったり、特定のマラケスの社に出会うことで付与される。
不幸は、軽微なものと強力なものがあり、試練中に様々な負の効果を発揮する。
エンフィーブル
エンフィーブルは呪いの一種で、影響を受けたものが与えるダメージを減らす。別段の記載がない限り、エンフィーブルは与えるダメージを15%減らす。
束縛する鎖
束縛する鎖はスタックするデバフで、付与されたスタックごとにキャラクターの移動スピードを8%減速する
セケマの試練の鍵
セケマの試練で部屋を完了するか、モンスターを倒すことで、銅、銀または金の鍵が報酬として与えられることがある。試練の各階層を完了すると、銅、銀および金の宝箱がまとめて置かれている部屋に行くことができ、それぞれ対応する鍵で宝箱を開け、中の宝を獲得することができる。
レリック
レリックとは、セケマの試練の開始前にレリックの祭壇に設置することができるアイテムである。
レリックは試練の様々な部分に影響し、それをより簡単にする。試練の間中レリックの効果は永続する。
選択されたレリックは試練がアクティブな間、変更することができない。
レリックは様々なサイズがあるので、注意深く配置してその効果を最大化しよう。
試練の奥深くでボスを倒すことでレリックのスロットをアンロックすることができる。
余分なレリックはレリックロッカーまたは個人用スタッシュタブに保管することができる。
減速強度モッド
これはプレイヤーが付与した敵を減速させるデバフに適用されるモッドであり、対象の減速の強度だけをスケールする。そのデバフ減速以外の効果を持っていたとしても、減速以外の効果には影響しない。
高インファーナルフレイム
プレイヤーの持つインファーナルフレイムがインファーナルフレイムの最大値の65%以上の時を高インファーナルフレイム状態と呼ぶ。
紫のチャユラの炎
紫のチャユラの炎はスタックするバフを付与し、スタックごとにダメージの7%を混沌ダメージとして付与する。スタックの最大数は10。
スキルスピード
スキルが使用されるスピードに影響する。スキルスピードの増減のモッドは、アタックスピード、キャストスピード、ウォークライスピードおよび同様のステータスと加算的に振る舞う。
原生林のウィスプ
原生林のウィスプはその3m以内のプレイヤーに獲得トリビュート50%増加を付与する。
近距離
近距離とは、プレイヤーキャラクターの2m以内の範囲のことをいう。通常、プレイヤーが行う、近距離アタックは近距離で行われる。
アンリーシュ
アンリーシュとはスペルがシールを蓄積できるようにする効果のことで、シールが貯まるとスペルをキャストした時にそのスペルが繰り返し起こるようになる。スペルごとのシールの上限は2である。
リンクスキル
リンクスキルとはプレイヤーにその味方とリンク、繋がることができるようにするスキルで、その味方と特定の距離以内にいる時に、味方にバフを付与する。
ガード
ガードは、バフの一種で、ヒットによるダメージにバッファーを提供し、効果が切れるまで、ライフまたはエナジーシールドの前にダメージを受ける。

一度に持てるガードのバフは1個だけである。すでにガードを持っている時にガードを獲得したら、より高い強度を持つバフだけが維持され、そのバフの持続時間は廃棄されたバフの強度に比例する数値の分だけ更新されるが、その元々の持続時間よりは長くはならない。
デリリウム
デリリウムの鏡が出現するマップは、鏡が出現し、その中を通り抜けることで、現在のエリアにデリリウムの霧を展開させることが可能である。
デリリウムを維持するためにはこの広がり続ける霧の中に居続けなくてはならず、そうしなければデリリウムは終了してしまう。

この霧の中で、敵を倒せば、報酬カウンターに追加され、霧が消えた時に貯まった報酬がドロップする。
シミュラクラムの破片をデリリウムモンスターを倒して集めることができ、シミュラクラムを生成することができる。これをレルムゲートで使用し、挑戦しがいのあるデリリウムエンカウンターにアクセスすることが可能になる。

マップに液化した感情を付与することもでき、そのマップは全体に常時維持されるデリリウムの霧を持つことになる。デリリウムの霧がこのマップでは消えないため、報酬はドロップしない。
エクスペディション
エクスペディションは古代カルグールの埋葬場所で、地面の下にアーティファクトや危険が潜んでいる。
カルグールの入植者を助け、一連の爆発物を設置し、宝物を発掘しよう。だが、待ち構えている危険には気を付けるように。
レムナントも爆破することができ、エクスペディションエンカウンターの爆破の連鎖のそれ以降にモッドを追加することも可能である。難易度が上がるが、報酬をよくすることができる。

エクスペディションモンスターとチェストは時折、カルグール人の入植者とアイテムを交換できるアーティファクトをドロップすることがある。
ベンダー更新カレンシーも時折ドロップし、カルグール人の入植者の店の品揃えを更新することができる。
ブリーチ
ブリーチは現実の織物に生じた裂け目である。それを開くと別の次元からやってきたモンスターを視認できるようになり、インタラクトできるようになる。
そのモンスターを倒すのが早いほど、ブリーチをより長い時間開いていられるようになる。

ブリーチには、握られた手が現れることがあり、近くを歩いたときにアイテムをドロップする。
ブリーチの破片も握られた手や、ブリーチモンスターを倒すことで集めることができ、ブリーチストーンを生成することができる。これをレルムゲートで使うことで捻じれた領域にアクセスできるようになる。
リチュアル
リチュアルの祭壇とは、リチュアルの円の中で倒したモンスターを吸収する生贄の場所である。一定の数のモンスターを倒した後にリチュアルをアクティベートできるようになる。
リチュアルをアクティベートすると、倒したモンスターが生き返り、再び何回も倒す必要がある。

このモンスターを倒すと、トリビュートを獲得できる。これはリチュアルの祭壇でアイテムをトレードするのに必要なリソースである。
トリビュートと交換できる恩寵のリストはリロールすることができるが、トリビュートをコストとして払う必要がある。
恩寵は、そのコストの一部を払うことで繰り返すことができ、後ほど再度出現するようになる。
照射状態
エリアのモンスターレベル +1
アビス
アビスは複数の亀裂の枝分かれを持つ、地底深くに通じる穴のことである。アビスの近くにスポーンしたモンスターはその影響により弱体化を受ける。
弱体化したモンスターを倒すと亀裂が閉じる。
穴に通じる亀裂を全て閉じると、穴はアクティブになり、大量の数のアビサルモンスターをスポーンさせる。
スポーンするモンスターのレアリティは、倒した弱体化したモンスターのレアリティに依存し、出現するアビサルはそのモンスターからモッドの一部または全てを盗む。
レアのアビサルが盗んだ全てのモッドは、アビサルモッドにアップグレードすることがある。
アビサルモンスターには、3種類の異なる派閥がある。ライトレス、ブラックブラッドそしてリージョンオブザピットである。それぞれのエリアで出現するアビサルはこのいずれかのグループのものになる。
稀に盗まれたモッドは、リッチボーンモッドになることがある。

これらすべてのモンスターを倒すと、穴を閉じることができる。それぞれの閉じた穴は一定確率でアビスの宝箱をスポーンし、アイテムクラフトに利用できる保存された骨を付与する。

穴から出現したアビサルを倒すと、代わりにアビスの深淵と呼ばれる地底のダンジョンが開くことがある。
アビスの深淵には多くのアビサルモンスターやアビサルモッドを持つレアモンスターが出現する。
アビスの深淵の最後には、リッチボーンモッドとアビサルモッドの両方を持つ、より強力なレアモンスターが出現する。このレアモンスターを倒すと近くに貴重なチェストがアンロックされる。

アビスの深淵の最後にあるチェストは、保存された骨をドロップすることがあり、またごく稀に限定のお告げやリネージュサポートを追加でドロップすることもある。

アビスの深淵のレベルが高いと、強力なボス戦に繋がることがあるようになる。
先人の石板
先人の石板は、マップデバイスで消費することができる特別なアイテムで、アトラスのマップにエンドゲームメカニクスをたくさん追加することができる。
ウェイストーン
ウェイストーンとはアトラスのマップを旅するために使用できるアイテムである。
ウェイストーンは様々なティアで手に入り、ティアが高いほど、よりレベルの高いモンスターと戦うことを意味する。
ウェイストーンは改変して、マップで遭遇するモンスターの難易度を増やし、報酬を高めることが可能である。
エッセンス
エッセンスモンスターとは結晶化した穢れに囚われている強力なモンスターである。
このモンスターを結晶から解き放つことで、倒すことができるようになり、装備の変更に使用できるエッセンスをドロップする。
シュライン
シュラインとは先人のアーティファクトで、その存在下のモンスターを様々な効果で強化する。
シュラインの周囲にいるモンスターを全て倒すと、シュラインとインタラクトして自身に一時的なバフを獲得することができる。
ストロングボックス
ストロングボックスとは様々なアイテムが入っている鍵のかかった箱のことである。
ストロングボックスを開錠しようとすると、モンスターのパックが出現し、中のアイテムを手に入れるためにはそのモンスターを倒さなければならない。
ストロングボックスは、モンスターおよび箱の中の報酬それぞれの難易度および報酬のよさそれぞれを変更することができる。
先人の塔
先人の塔とは、アトラス中に散りばめられた古代の構造物である。先人の塔マップを完了することで、その周囲の広い領域を明らかにすることができ、[PrecursorTable|先人の石板]を獲得することができる。

先人の塔を完了するには、マップボスを倒した後で、マップの最後にある先人のビーコンをアクティべートする必要がある。
割れる鏡
割れる鏡とは、デリリウムの霧の中で見つかる構造物で、その近くを通り過ぎた時に割れる。そうすることでデリリウムモンスターがスポーンする。
アクロバティクス
全てのヒットを回避できるようになる
回避力が75%低下する
基本ジュエル
基本ジュエルは半径内のノードに影響を与えない
基本ジュエルとはルビー、エメラルド、サファイア、ダイアモンドのことである。
レルムゲート
レルムゲートとは、ヴァールのテクノロジーの一部で、アトラスメカニクスの鍵を使用可能になる場所であり、危険なエリアにアクセスすることができ、強力な敵と対峙することができる。
聖遺物の宝物庫
聖遺物の宝物庫とは、ヴァールの宝物庫で、アトラス中で見つかる聖遺物の鍵を使いアクセスできる。
コラプト状態
穢れ (コラプト)を含んでいると、エリアに追加のモッドを付け加えることがある。

コラプト状態のエリアではモンスターを倒すと、穢れが融合し、強力なモンスターが出現する。
ユニークマップ
ユニークマップが出現し、ユニークなマップレイアウトで特別な報酬を持つことがある。

ユニークマップは追加コンテンツ、エッセンスシュラインまたはストロングボックスが出現することがない。
隠れ家
隠れ家が出現し、完全にモンスターを倒すことで、個人で使用できる隠れ家をアンロックできる。

エリアの全てのモンスターは少なくともマジックである。
放浪の商人
強力な報酬を与えてくれる放浪する商人が出現する。
銅の城塞
銅の城塞とは、ティア15以上のウェイストーンでアクセス可能なエンドゲームエリアである。このエリアのボスは、危機のフラグメントを1個ドロップする。

ウェイストーンドロップ確率を増加させることで、追加の危機のフラグメントドロップ確率を得ることができる。
鉄の城塞
鉄の城塞とは、ティア15以上のウェイストーンでアクセス可能なエンドゲームエリアである。このエリアのボスは、危機のフラグメントを1個ドロップする。

ウェイストーンドロップ確率を増加させることで、追加の危機のフラグメントドロップ確率を得ることができる。
石の城塞
石の城塞とは、ティア15以上のウェイストーンでアクセス可能なエンドゲームエリアである。このエリアのボスは、危機のフラグメントを1個ドロップする。

ウェイストーンドロップ確率を増加させることで、追加の危機のフラグメントドロップ確率を得ることができる。
燃えるモノリス
燃えるモノリスにはレイクラストで最も危険な敵が潜んでいる。
この敵にアクセスするには、およびの城塞から得られる3種類の危機のフラグメントが必要である。
マップノード
これがマップを表現する。ウェイストーンを使用することでアクセスできる。

マップの完了に失敗したら、再挑戦できるが、追加コンテンツ、エッセンスシュラインまたはストロングボックスは出現しないし、コラプト状態になることもなくなる。失敗したマップに先人の石板を失敗したマップに使用することはできない。 

マップを完了するには、マップボスを倒す必要がある。
クールダウン解消レート
クールダウン解消レートは、スキルのクールダウンが回復する速度を変更する。例えば、クールダウン解消レート100%増加した場合、スキルのクールダウンは実質的に半分になる。

クールダウン解消レートはスキルのクールダウン以外のものには影響しない。
ジュエル
ジュエルはパッシブスキルツリーのジュエルソケットにソケットすることでボーナスを付与してくれるアイテムである。基本ジュエルは単に、列挙されたステータスだけを付与するが、他の種類のジュエルにはより複雑な効果、例えば特定の半径内の他のパッシブスキルを変更するといった、複雑な効果を持ったものがある。
アイアングリップ
筋力から固有ボーナスを得られなくなる。
筋力2ごとに投射物アタックダメージが1%増加する。
アイアンウィル
筋力から固有ボーナスを得られなくなる。
筋力2ごとにスペルダメージが1%増加する。
ソウルイーター
プレイヤーの存在下で敵が死んだ時に4秒間スキルスピード1%増加を獲得する。スタックの最大数は50。スタックは、過去4秒間にスタックを獲得していない場合、0.5秒ごとにスタックが失われる。
リーチ
リーチはライフマナまたはエナジーシールドを時間をかけて回復させる。通常敵をヒットした結果得られ、その量はヒットのダメージ量に応じて決まる。
ヒストリックジュエル
ヒストリックジュエルは1個だけソケットできる。
カタリスト
カタリストはブリ―チメカニクス限定でドロップするカレンシーアイテムである。カタリストは指輪およびアミュレットに品質を追加し、その装備上の特定のモッドに影響を与える。
お告げ
お告げはリチュアルメカニクス限定でドロップするカレンシーアイテムである。お告げは限定のメタクラフト効果を可能にするもので、より専門的なクラフトをできるようにしてくれる。
ログブック
ログブックはエクスペディションメカニクス限定でドロップするアイテムである。ダニグのところに持っていくと、マップ全体が1つの巨大なエクスペディションエンカウンターである特別なマップへの道を開いてくれる。
王との謁見
王との謁見はリチュアルメカニクス限定でドロップするアイテムである。このアイテムは、レルムゲートを通じて、無の中枢へのアクセスを可能にしてくれる。
液化した感情
液化した感情はデリリウムメカニクス限定でドロップするカレンシーアイテムである。液化した感情はアミュレットにパッシブツリーのノータブルパッシブスキルを付与することが可能になる。すでに取得しているノータブルパッシブスキルを注入しても通常その効果を別途付与することはない。

マップにも付与することが可能で、それらをより難易度の高いものにするが、様々な報酬を与えてくれるようになる。
コラプトアイテム
特定のアイテムはコラプト状態で見つかる他、ヴァールオーブを使うことでプロパティを予測不能に変化させて、コラプト状態にもできる。ほとんどのアイテムクラフト、アイテム改変の方法はコラプト状態のアイテムに使用できない。コラプトアイテムを使うことへのペナルティはない。
ミラー化アイテム
特定のアイテムはミラー化状態で見つかる他、カランドラの鏡というアイテムを使用することでミラー化することも可能である。
ミラー化アイテムはオリジナルアイテムのコピーである。ほとんどのアイテムクラフト、アイテム改変の方法はミラー化アイテムに使用できない。
ヘックスプルーフ
ヘックスプルーフとは呪い効果を受けないということを意味する。
ルーニック
ルーニックモンスターとはエクスペディションで出会うことになる強力なモンスターである。
ルーニックモンスターは、大きなサイズのエクスペディションマーカーに爆発物を使うことで見つけることができる。
融合したコラプト
お互いに接近した状態でモンスターを倒すと一定確率でモンスターが融合し、強力なモンスターを出現させる。
完璧なタイミング
特定のチャネリングスキルはスキル使用中に特定のタイミングで放つことで特別な効果と恩恵を与えてくれる。
特定のサポートジェムとアイテムがそのタイミングの幅を変更できる。
上限
特定のスキルは一度にアクティブにできる効果の数に上限がある。
効果の数が最大数の時に、新しい効果を生成すると、最も古い効果が消える。
特定のサポートジェムとアイテムはスキル効果の上限を変更できる。
モンスターのソウルイーター
ソウルイーターを持つモンスターは、その存在下でモンスターが死亡した時にスキルスピード1%増加および受けるダメージの1%低下を4秒間獲得する。スタックの最大数は50。過去4秒間にスタックを獲得していない場合0.5秒ごとにスタックが失われる。
レムナント
レムナントとは、世界に残るオブジェクトであり、通常プレイヤーのスキルによって生成される。レムナントの上を歩くと、レムナントの種類に応じてボーナスが付与される。レムナントは一定時間拾われないと消失する。
アセンダンシーポイント
アセンダンシーパッシブスキルポイントは、アセンダンシーを選択後アセンダンシースキルツリーに割り当てることができる。いずれかのアセンションの試練を完了することでアセンダンシークラスをアンロックできる。アセンダンシーを変更するには、これまでに完了したアセンションの試練のうちもっとも高位のものをクリアし、アセンダンシーパッシブスキルポイントが割り当てれらていない状態で、アセンダンシーの祭壇にインタラクトする必要がある。これを簡単に行えるように、トライアルマスターとバルバラが、アセンダンシーの祭壇のある部屋でパッシブポイントを振り直ししてくれる。

2ポイントのアセンダンシーポイントを2ポイントずつ4回にかけて、合計8ポイントを以下の方法で獲得できる :
1回目 - セケマの試練の第1階層を完了する、または、カオスの試練を最低7試練完了する
2回目 - セケマの試練の第2階層を完了する、または、カオスの試練を完了する
3回目 - セケマの試練の第3階層を完了する、または、カオスの試練を最低10試練完了する
4回目 - セケマの試練の第4階層を完了する、または、カオスの試練の鍵のかかった部屋の向こうにある秘密のチャレンジを完了する
名誉耐性
この数値の分だけ、名誉の喪失が軽減される。
名誉耐性の最大値の上限はデフォルトで75%で、90%より高くすることはできない。
ステージ獲得スキル
スキルは、スキルの種類に応じて、受動的にまたはそのスキルを使用してアタックまたはキャストを行っている最中にステージを獲得することができる。

特定のスキルで獲得したステージは、そのスキルのインスタンスにのみ適用され、さらにエリアごとに持ち越されることはない。
足止め寸前
ノーマルの敵は足止め蓄積が最低40%貯まった時に、足止め寸前であるとされる。マジックの敵は代わりにその数値が50%になり、レアの敵は60%、ユニークの敵は70%で足止め寸前とされる。
エレメンタルサージ
エレメンタルサージは近接以外の投射物アタックを使用した時に消費され、そのアタックで放たれる投射物にエネルギーを注入する。エネルギーを注入された投射物は、飛び終わった時ににサージングブラストをトリガーする。

武器はそれぞれの属性のアクティブなサージをデフォルトで、最大6スタック持て、サージは15秒間持続する。サージはプレイヤーの現在の武器に特有のもので、武器以外のダメージには影響しないし、ウェポンスワップしても持ち越されない。

エネルギーを注入された投射物から分裂または分岐した投射物はサージの恩恵を受けられない。
カオスサージ
カオスサージはエレメンタルサージと同様の働きをするが、[Choas|混沌属性の]ブラストをトリガーする。
バナースキル
アクティブ中にプレイヤーがアタックをした時にグローリーを生成する。生成されるグローリー量はヒットを受けたモンスターのパワーに対応している。グローリーがフルになった時に、設置することでき、範囲内に強力なバフを生成することができる。通常、一度に設置できるバナーの上限は1本に制限されている。
条件付き使用
条件付きスキルは、使用可能になる前に特定の条件が満たされる必要がある。コンボはこれの一例である。だが、ほとんど全てのものが条件となりうる。例えば、直近特定の数の敵をキルしているか、または特定の距離移動しているかなどが例である。
ワールウィンド
ワールウィンドはその中にいる敵を盲目にし、移動スピードを減速させる。そのワールウィンドを生成したものがそのワールウィンドの端を通り過ぎると、ワールウィンドは崩壊し、その中の敵にダメージを与えノックバックする。崩壊により近接ダメージを与える。

既存のワールウィンドと重なるように新たなワールウィンドを生成しようとすると、そうするのではなく、既存のワールウィンドを移動させ、ステージを付与し、それをより広範囲にし、より大きなダメージを与えるようにする。

味方の生成した元素領域効果と重なるように生成されたワールウィンドはその元素属性を取り込み、ダメージの50%を対応する元素属性として獲得し、領域効果のデバフをワールウィンドの中にいる敵に4秒間与える。
ボラティリティ
ボラティリティは4秒後に爆発し、ボラティリティのスタックごとに100の物理ダメージをプレイヤーに与える。爆発の後の10秒間、プレイヤーはボラタイルパワーを獲得し、爆発したボラティリティのスタックごとにダメージの1%を混沌ダメージとして獲得する。爆発のタイマーはボラティリティの新しいスタックを獲得するとリセットされる。

ボラティリティは0.1秒に1回だけ獲得可能で、プレイヤーが持てるボラティリティのデフォルト最大スタック数は200である。
血塗れ
出血状態の敵は血塗れを蓄積し、合計6秒間出血した後に血塗れのデバフを獲得する。血塗れ蓄積は、出血状態の敵が移動しているか出血が悪化した場合に100%速く起きる。

特定のスキルにより敵の血塗れのデバフを見ることができるようになり、そのデバフを消費して強力な効果を得ることができるようになる。
ウィークネス露呈
ウィークネス露呈により敵のライフバーはハイライトされ、その最大ライフの45%の部分を指し示す (ランダムな部分になる)。敵の現在のライフがそのハイライトされた部分のうちにあると、その敵はオープンウィークネス状態と見なされる。
レゾナンス
レゾナンスとはトリニティスキルによって付与されるバフである。火、冷気および雷の三種類のレゾナンスがある。それぞれの種類のレゾナンスを最大100スタック持てる。

過去8秒間に特定のレゾナンスを獲得していなければ、そのタイプのレゾナンスを毎秒10失う。
切開
切開はデバフの一種で、そのデバフを受けたものがヒットを受けた時に出血を付与される確率が上がる。出血が付与された時に、切開のスタックの全てが取り除かれる。

切開のスタック1ごとに、ヒットを受けた時に出血を付与される確率10%を適用する。1体の対象に1度に最大10スタックの切開を付与できる。
棘による報復
報復は、敵が自分をHitした際に、ダメージを敵に与える固有能力のことだけを指す。

一部のエフェクトは、他の方法でダメージを与えることを可能にするが、それは報復とは言わない。そしてプレイヤーが報復した時にのみ機能するエフェクトは、報復ではない方法でダメージを与える効果を無視する。
コンパニオン
コンパニオンは復活するミニオンの一種であるが、通常のミニオンより複雑でより強力である。デフォルトでは、一度に1種類のコンパニオンだけを使役することができる。
モンスターカテゴリー
それぞれのモンスターはモンスターカテゴリーを一種類だけ持つ。ヒューマノイド、獣、アンデッド、コンストラクト、デーモンそしてエルドリッチのうちのいずれかである。

特定のスキルは、特定のモンスターカテゴリーと相互作用する。
鈍足
対象を鈍足状態にすると、その回避力を一定量下げる。もし、対象の回避の値を0まで下げると、12秒間敵は完全鈍足状態になる。

プレイヤーが付与する鈍足はノーマルモンスターに対して回避を3倍減らし、マジックモンスターに対しては2倍減らす。
ハザード
ハザードは世界に(通常はプレイヤーのスキルにより)生成されたオブジェクトで 、敵がその上を通った時に破壊され、ダメージを与えたり、ハザードをトリガーした敵になんらかの効果を与えたりする。
アンホーリーマイト
アンホーリーマイトはバフの一種で全てのダメージの30%を追加の混沌ダメージとして獲得を付与する。
串刺し
串刺しはヒットにより付与されるデバフの一種で、串刺しを付与したヒットの軽減前物理ヒットダメージの30%を強度として蓄積する。

串刺し状態の対象に対する、次に行われるアタックヒットは串刺しのデバフを取り出す。これが起きた時に、串刺しの蓄積されたダメージがアタックヒットの軽減前のダメージに追加される。

1体の対象に1度に最大60スタックの串刺しを与えられる。もし複数の串刺しのスタックが1体の対象に存在していた場合、1度のアタックヒットで最も強力な串刺しのデバフのみを取り出し、その恩恵を受けられる。
失血
対象が受けた、全ての物理継続ダメージ (出血を含む) が失血として蓄積する。
パーフェクションバフ
パーフェクションは6秒間持続し、4回までスタックする。スタックごとにダメージの5%上昇を付与する。このダメージボーナスはパフェクションサポートでサポートされたスキルに限定されるものではない。

完璧なタイミングでの攻撃を行うことに失敗すると、プレイヤーから全てのパーフェクションのスタックが取り除かれる。
キリングブロー
キリングブローとは対照のライフをゼロにまで減らし、キルすることができたヒットのことをいう。継続ダメージはキリングブローを与えることができない。
二重クリティカルヒット
この武器によるヒットがクリティカルヒットを与えるかを決定する時にクリティカルヒット率の判定を二回行う。

もしどちらか1回の判定に成功した場合、そのヒットはクリティカルヒットとなり、通常通りクリティカルダメージボーナスが適用される。

もし両方の判定に成功した場合、そのヒットはクリティカルヒットとなり、そのヒットに対してクリティカルダメージボーナスが2倍として適用される。

クリティカル率を幸運にするモッドが存在する場合、その幸運はそれぞれのロールに個別に適応される。
軽減前のダメージ
プレイヤーの軽減前のダメージとは、プレイヤーのダメージのモッドが適用された後のヒットのダメージで、対象のダメージ軽減、例えば、アーマー耐性またはブロックなどのダメージを防ぐものが適用される前の数値のことである。

対象が「受けるダメージ」のモッドは軽減の後に適用されるので、軽減前のモッドにはそのような効果は含まれない。しかし、対象が受けたダメージを他の[DamageType|属性]として受けるモッドは軽減の前に起きるので、これは軽減前にダメージに含まれる。
イージーターゲット
イージーターゲットとはデバフの一種で、影響を受けた対象に対する次に行う投射物アタックヒットの与えるダメージを増加させる。それが起きた後、そのデバフは消費される。
予想ノックバック距離
予想ノックバック距離とは、そのノックバックを妨げるものがなかった場合に対象がノックバックしていたであろう距離のことをいう。ノックバックを妨げるものとしては地形や、他の存在、その他の軽減を行う条件が存在する。
ローグエグザイル
ローグエグザイルとはレイクラストとマップを徘徊している危険な敵である。
彼らはプレイヤーと同じスキル、アイテムおよびユニークを使用することができる。これにより彼らはとても強力な存在となりうるが、もし倒すことができれば、戦闘中に使用していた、ユニークの装備も含む、ギアを一式ドロップする。
もしローグエグザイルがプレイヤーを倒してしまった場合、彼らはポータルを開き、自らが持っていた装備と共に立ち去ってしまう。
アズメリの精霊
アズメリの精霊とはアズメリの動物の守護神の精霊である。
アズメリの精霊はウィスプとして出現し、プレイヤーが近づくと逃げ出す。精霊に近づいたノーマルまたはマジックのモンスターは、精霊の影響を受け、より強力な存在となる。
精霊は、レアまたはユニークのモンスターに近づいた後、憑りつき、そのモンスターを大幅に強化し報酬を良くする。精霊に憑りつかれたモンスターは時折、その精霊の種類に応じて動物の精霊を召喚する。
憑りつかれたモンスターは憑りつかれる前に倒した精霊の影響を受けたモンスターの数が多いほど報酬がよくなる。
精霊に憑りつかれている
精霊に憑りつかれたモンスターとはアズメリの精霊レアまたはユニークのモンスターが身体に入り、強化したモンスターのことである。憑りつかれたモンスターは精霊により強化され、憑りついている精霊の種類に応じてボーナスを獲得する。憑りつかれたモンスターは時折、その精霊の種類に応じて動物の精霊を召喚する。
憑りつかれたモンスターは憑りつかれる前に倒した精霊の影響を受けたモンスターの数が多いほど報酬がよくなる。
精霊の影響を受けている
精霊の影響を受けているモンスターとはアズメリの精霊により近くを通り過ぎられた、ノーマルまたはマジックのモンスターのことである。このモンスターは精霊により強化され、通り過ぎた精霊の種類に応じてボーナスを獲得する。
精霊の影響を受けているモンスターを倒した数が多いほど、憑りつかれたモンスターの報酬がよくなる。
追加コンテンツ
ランダムな追加コンテンツとは、シュラインストロングボックスエッセンスローグエグザイルおよびアズメリの精霊のことである。
探求のシュライン
探求のシュラインは見つかるアイテムのレアリティ増加を付与する。
啓蒙のシュライン
啓蒙のシュラインはプレイヤーの獲得経験値増加を付与する。
貪欲のシュライン
貪欲のシュラインはドロップするアイテムを金貨に変換させ、モンスターがドロップする金貨を増加させる。
研究者のストロングボックス
研究者のストロングボックスはカレンシーをドロップする。
実効確率
効果の中には、ランダムな確率がどのようにロールされるかに、明示された確率を変更せずに影響を与えるものがある。例えば、確率が幸運になる効果が例として挙げられ、これは二回ロールを行い、良いほうの結果を採用するというものである。他には、確率のロール自体を完全にスキップさせ、何かが成功または失敗のどちらになるように強制する効果もある。実効確率とはそのようなロールを操作する効果を考慮に入れたうえで、特定の結果が起きる実際の確率のことをいう。

例えば、プレイヤーのクリティカルヒット率が20%で、クリティカルヒット率が幸運になる効果を持っていたとすると、クリティカルヒット率の実効確率は36%ととなり、これは二回行われた20%のロールの少なくともどちらかが成功する確率と等しい。
クリムゾンアサルト
プレイヤーの付与した出血悪化し、出血の基礎持続時間は1秒となる。
装備中
武器、防具、ベルトそして[Jewelly|宝飾品]アイテムは、インベントリーパネルでキャラクターに装備できる。フラスコ、スキルジェムおよびジュエルは装備中と見なされることはない。
宝飾品
アミュレットと指輪は宝飾品と見なされる。
装備品
装備品とは装備できるアイテムのことである。
ダメージの最小値または最大値のみ
武器によるヒットはダメージの最小値と最大値の間のランダムな値にロールされることがなくなり、代わりに最小値または最大値のどちらかが、それぞれ確率50%で常にロールされるようになる。

それぞれのダメージ属性はそのロールが別々に行われるので、ヒットが複数の属性のダメージを与えた場合、いくつかの属性のダメージは最大値をロールし、他は最小値をロールするということが起きる。

もし、ダメージのロールが幸運だった場合、その効果はこの場合も適用され、二度ロールを行い、二度のロールのうちどちらかが最大値を選べば、最大値が採用され、両方のロールで最小値が選ばれた場合だけ、最小値が採用される。ダメージのロールが不運だった場合、同じ形式で最小値が選ばれやすくなる。
トラステッドキンシップ
異なる種類の2体のコンパニオンを使役できる。
プレイヤーの防御力が30%低下する
プレイヤーのそれぞれの防御力2ごとにコンパニオンの対応する防御力 +1
ダメージ吸収
ダメージ吸収効果には、ガード、ヒスイの守りそしてソーサリーワードが含まれる。
パリィ
パリィとはバックラーにより付与されるスキルで、敵のストライクまたは投射物ブロックし報復できるようにしてくれる。報復した敵のバランスを崩し、パリィのデバフを付与する。
パリィのデバフ
パリィされた敵は短い間受けるアタックダメージが上昇する。
エバーラスティングサクリファイス
エナジーシールドがフルになった時に全てのエナジーシールド捧げ、4秒間全ての耐性の最大値 +5%を獲得する。
あらゆる出血を悪化させる
この効果はこの武器によるヒットが少なくとも1スタックの出血デバフ悪化させた時に起きる。

オンヒットエフェクトが出血悪化させようとしたが、対象に悪化できる出血のデバフがない場合、またはその出血デバフの全てが全て悪化状態でそのヒットで悪化できる出血デバフが無い場合には発生しない。
起爆時間
起爆時間を持つスキルはこの時間が経過したら、起爆する。この時間は持続時間のモッドで改変されない。
ウェイストーンティア進行
マップエリアの最終[PowerfulMapBoss|強力なマップボス]だけがそのマップエリアのティアよりティアが1高いウェイストーンを一定確率で1個ドロップする。

この確率はそのマップエリアを生成するために使われたウェイストーンのティアが高いほど低くなるが、ウェイストーンにモッドを追加することでその確率を上げることができる。ウェイストーンにモッドを追加するごとにそれを使って生成したマップエリアでウェイストーンがドロップする確率を上げることができる。
マップ目標ウェイストーンドロップ
マップエリアで最後に倒したレアモンスターはそのマップエリアを生成するのに使われたウェイストーンのティアと同じティアのウェイストーンを一定確率でドロップする。

この確率はそのマップエリアを生成するために使われたウェイストーンのティアが高いほど低くなるが、ウェイストーンにモッドを追加することでその確率を上げることができる。ウェイストーンにモッドを追加するごとにそれを使って生成したマップエリアでウェイストーンがドロップする確率を上げることができる。
コラプトネクサス
コラプトネクサスは穢れの膨大な源で、強力なモンスターに守られている。
照射状態
照射を受けているエリアはモンスターレベルが+1される。
全てのヒットに対して報復する
これにより、敵からプレイヤーが受けたあらゆる種類のヒットに対してダメージで報復できるようになる。つまり敵の近接アタックダメージに限られることがなくなるということである。ただし、敵のダメージに対しては[ThornsRetaliate|報復]できない。
マナコストをダメージとして受ける
このモッドがある場合、発動時コストは、一回のヒットとして一度に全てダメージを受けることになる。

毎秒ごとのコストはダメージを毎秒受けることになる。これは継続ダメージであり、そのためヒットではない。
発動時コスト
発動時コストは、毎秒支払わねばならないコストではなく、発動時に支払わねばならないリソースの量のことをいう。

「3マナ」は発動時コストだが、「毎秒3マナ」は発動時コストではない。
アカウント制限
アカウント制限状態のアイテムは他のプレイヤーにトレードで渡すことができないが、同じアカウントの他のキャラクターには渡すことができる。
錯乱のエッセンス
錯乱のエッセンスで強化されたモンスターはデリリウムの鏡の向こう側の世界にいる悪魔を定期的に召喚する。
浄化状態
エリアのコラプトが浄化され、それによりエリアにモッドが追加されることがある。

浄化状態のエリアは、力の乱れによって捻じれたモンスターも出現する。
せん妄状態のプレイヤー
せん妄状態のプレイヤーは幻により攻撃を受け、戦闘がより困難になる。せん妄度が高いほどモンスターが与えるダメージが上昇し、モンスターは追加のタフネスを持つようになる。追加のモンスターを出現させたり、既存のモンスターに追加のモッドを付与したりすることがある。せん妄度が高いほど、モンスターのドロップするアイテムの質が良くなる。
100%を超えた確率
デフォルトでは、確率表記されるステータスは、結果が発生する確率は100%を上限とする。しかし100%を超えることができる確率も何種類か存在する。このケースでは、100%の確率ごとにその結果が1度発生し、さらに残りの数値に応じて通常のパーセンテージの確率で再度発生する確率がある。
フクロウの精霊
フクロウの精霊により憑りつかれたプレイヤーはエナジーシールドが60%増加し、ダメージが80%増加し、ダメージの20%を追加冷気ダメージとして獲得する。
プレイヤーはまた、冷気の竜巻を呼び出すフクロウの精霊を定期的に召喚する。
ヘビの精霊
ヘビの精霊により憑りつかれたプレイヤーはヒットからの全てのダメージ強度に寄与するようになる。
プレイヤーはまた、定期的に敵に攻撃するヘビの精霊を伴うようになる。
サルの精霊
サルの精霊により憑りつかれたプレイヤーはヒットからの全てのダメージ冷却強度に寄与するようになる。
プレイヤーはまた、定期的に敵に攻撃するヘビの精霊を伴うようになる。
クマの精霊
クマの精霊により憑りつかれたプレイヤーは最大ライフが20%増加し、スタン閾値が60%増加し、スタン蓄積が60%増加し、受けるダメージが20%減少する。
プレイヤーはまた、スラムアタックを使用するクマの精霊を定期的に召喚する。
イノシシの精霊
イノシシの精霊により憑りつかれたプレイヤーはダメージの20%を追加ダメージとして獲得し、ヒット時に出血を常に付与するようになり、受けるダメージが20%減少する。
プレイヤーはまた、爆発しダメージを与えるイノシシの精霊を定期的に召喚する。
ウシの精霊
ウシの精霊により憑りつかれたプレイヤーは、プレイヤーに対する減速デバフのポテンシャルが50%減少し、元素系状態異常閾値およびアーマーが60%増加し、受けるダメージが20%減少する。
プレイヤーはまた、敵を踏みつけて突進するウシの精霊を定期的に召喚する。
オオカミの精霊
オオカミの精霊により憑りつかれたプレイヤーはアタックヒット時に50%の確率で重傷を付与し、スキルスピードが30%増加し、移動スピードが15%増加し、与えたヒットダメージの10%と同量のアーマーを破壊する。
プレイヤーはまた、ダッシュアタックを使用するオオカミの精霊を定期的に召喚する。
カエルの精霊
カエルの精霊により憑りつかれたプレイヤーは全ての元素耐性 +30%、スキルスピードが30%増加し、移動スピードが15%増加し、ダメージの20%を追加ダメージとして獲得する。
プレイヤーはまた、の稲妻を降らせるカエルの精霊を定期的に召喚する。
ネコの精霊
ネコの精霊により憑りつかれたプレイヤーは回避力が60%増加し、クリティカルヒット率が100%増加し、スキルスピードが30%増加し、移動スピードが15%増加する。
プレイヤーはまた、荒れ狂う連撃を行うネコの精霊を定期的に召喚する。
憑りつかれた
アズメリの精霊により憑りつかれたプレイヤーは憑りついている精霊の種類に応じて強力なバフを獲得する。獣の精霊が定期的に召喚され、プレイヤーを手助けする。一度にプレイヤーに憑りつける精霊の数は1体だけである。
バルネラビリティ
バルネラビリティは呪いの一種で影響を受けたもののアーマーを下げる。特別な記述がない限り、バルネラビリティはアーマーを191下げる。
ディスペア
ディスペアは呪いの一種で影響を受けたものの混沌耐性を下げる。特別な記述がない限り、ディスペアは混沌耐性を25%下げる。
テンポラルチェーン
テンポラルチェーンは呪いの一種で影響を受けたものを減速させ、そのものに付与されている他の効果の消失を遅くする。特別な記述がない限り、テンポラルチェーンは26%減速させる。
他の耐性による抵抗
ヒットによるダメージが対象の対応する耐性の値を無視し、代わりに別途指定された種類の耐性の値により軽減されるようになる。

この軽減は対象の耐性のステータスに応じているわけではないので、この効果は対象の耐性無視する場合でも発生する。同様に、貫通はこの耐性の値に適用されない。
グローリー
グローリーは特定の特別強力なスキルを使用するのに消費される、リソースの一種である。これらのスキルはグローリーを生成する個別の方法を持ち、モンスターに対して行われた行動は、モンスターのパワーの値と同量のグローリーを生成する。それぞれのスキルは個別にグローリーを獲得および喪失し、モンスターごとに2秒に一度だけグローリーを生成できる。

スキルの種類が異なれば、グローリー必要条件も異なる。過去15秒間にグローリーを獲得していなければ、毎秒2のグローリーを失う。グローリーを必要とするスキルのインスタンスがアクティブな間、バナー以外のスキルはグローリーを獲得することはできないが、スキルの種類が異なれば同じグローリー生成方法でグローリーを生成することができる。
増大する貪欲
増大する貪欲を持つプレイヤーは、キル時にアイテムレアリティ増加を上限100%まで獲得する。このレアリティの増加は時間経過により減っていく。

モンスターのレアリティが高いほど、付与するレアリティ増加の数値も大きくなる。
穢れのオベリスク
穢れのオベリスクはプレイヤーが近づくとアクティブになるオブジェクトの一種で、以下のバフを付与する: プレイヤーがキルした敵が爆発し、そのライフの10%を物理ダメージとして与えるバフを10秒間付与する。
浄化のオベリスク
浄化のオベリスクはプレイヤーが近づくとアクティブになるオブジェクトの一種で、以下のバフを付与する: アイテムレアリティ100%増加、防御力50%増加、およびプレイヤーのダメージの30%を追加ダメージとして獲得するバフを10秒間付与する。
幽閉された怒り
幽閉された怒りは浄化の過程で出現した強力なモンスターである。このモンスターは危険なアビリティを持つが、報酬が大幅によくなっている。
フラクチャーモッド
フラクチャーモッドとはアイテム上に永続的に固定されたモッドのことである。そのモッドは取り除くことも変更することもできない。
武器セット
キャラクターは2種類の武器セットを持ち、両方のセットにアイテムを装備することで独立して使用することができる。

デフォルトでは、プレイヤーのスキルはもし可能ならば現在アクティブになっている武器セットを使用しようとするか、もしくはそのスキルを使用するのに必要であれば他の武器セットに自動的に変更しようとする。スキルの情報パネルでそれぞれのスキルで使用したい武器セットを指定し自動的に変更するようにすることもできる。

さらにアクティブなアイテムを切り替えることに加えて、武器セットには、それぞれの武器セットごとに別々にパッシブスキルポイントを割り当てることができる。

別々の武器セットは異なる量のスピリットを使用可能になることがある。これはスピリットを持つ武器 (例えばセプターなど)、武器セットパッシブパッシブスキルまたは特定の武器セットでのみ有効になっている永続スキルによるものである。
[DNT] Time Lost Jewel
[DNT] Fill me in
投射物追加
モンスターは投射物を追加で4個放つ。
効果範囲増加
モンスターは効果範囲が100%増加する。
アーマー破壊
モンスターは与えた物理ダメージの1000%と同量のアーマーを破壊する。
ボンバルディア
モンスターはの投射物の連射を定期的に放つ。
混沌耐性
モンスターは混沌耐性が+50%される。
冷気耐性
モンスターは冷気耐性が+50%され、冷気耐性の最大値が+10%される。
追加のクリティカル
モンスターはクリティカルヒット率が300%増加する。
追加混沌ダメージ
モンスターはダメージの40%を追加混沌ダメージとして獲得する。
追加冷気ダメージ
モンスターはダメージの40%を追加冷気ダメージとして獲得する。
追加火ダメージ
モンスターはダメージの40%を追加ダメージとして獲得する。
追加雷ダメージ
モンスターはダメージの40%を追加ダメージとして獲得する。
エナジーシールドオーラ
モンスターは5m以内の味方に最大ライフの20%を追加エナジーシールドとして付与するオーラを発する。
アーマーが高い
モンスターはその筋力の数値に応じて追加アーマーを獲得する。
追加のエナジーシールド
モンスターは最大ライフの25%を追加[EnergyShiled|エナジーシールド]として獲得する。
回避力が高い
モンスターはその器用さの数値に応じて追加回避力を獲得する。
火耐性
モンスターは火耐性が+50%され、火耐性の最大値が+10%される。
フレイムウォールを呼び出す
モンスターはの壁を円状に生成し、その中に立つ敵にダメージを与える。
フラスコチャージを抜き取る
モンスターは3.6m以内の敵から3秒ごとにフラスコチャージとチャームチャージを3取り除くオーラを発する。
氷の牢獄を呼び出す
モンスターは敵の周囲にの壁を円状に生成する。
味方を回復し敵の回復を抑制
モンスターは敵のライフおよびエナジーシールド回復レートを60%減少させ、8秒ごとに4秒間5m以内の味方に毎秒最大ライフの5.5%の自動回復を付与するノヴァを放つ。
阻害オーラ
モンスターは3.6m以内の敵を阻害するオーラを発する。
定期的にダメージ無効化オーラ
モンスターは12秒ごとに5秒間、5m以内の味方をそのモンスターが生存している間無敵にするノヴァを放つ。
強化定期的にダメージ無効オーラ
モンスターは12秒ごとに5秒間、5m以内の味方をそのモンスターが生存している間無敵にするノヴァを放つ。
ライフ増加
モンスターはライフが50%増加する。
減速耐性
モンスターは自らに対する減速デバフのポテンシャルが50%減少する。
スタン閾値増加
モンスターはスタンを受けることがない。
命中率が高い
モンスターは命中力が200%増加する。
素早い
モンスターはアタックスピード、キャストスピードおよび移動スピードが30%増加する。
ヘイストオーラ
モンスターは5m以内の味方アタックスピード、キャストスピード20%増加および移動スピード10%増加を付与するオーラを発する。
ライフ自動回復
モンスターは毎秒最大ライフの2%を自動回復する。
ヒットを受けた時にライトニングミラージュ
モンスターはヒットを受けた時にミラージュを1体生成し、そのミラージュは敵に向かって歩いていき、敵に近づいたら爆発しダメージを与える。
ヒットを受けた時にライトニングミラージュ
モンスターはヒットを受けた時にミラージュを1体生成し、そのミラージュは敵に向かって歩いていき、敵に近づいたら爆発しダメージを与える。
雷耐性
モンスターは雷耐性が+50%され、雷耐性の最大値が+10%される。
ボラタイルクリスタル
モンスターはヒットを受けた時にボラタイルクリスタルを生成する。ボラタイルクリスタルはモンスターの死亡時に爆発し、混沌ダメージを与える。
マグマバリア
モンスターはダメ―ジの90%を吸収するバリアを生成し、そのバリアは特定の量のダメージを受けた後に爆発し、ダメージを与える。
マナを吸い取り雷ダメージを与える
モンスターは円状の効果を生成し、その円の縁にいる敵からマナを吸い取り、継続ダメージを与える。
マナを吸い取り雷ダメージを与える
モンスターは円状の効果を生成し、その円の縁にいる敵からマナを吸い取り、継続ダメージを与える。
さらに、モンスターは独立した円状の効果を生成し、その円の中にいる敵からマナを吸い取り、継続ダメージを与える。
ミニオンから先にダメージを受ける
モンスターが受けるダメージの50%はそのモンスターのパックミニオンが代わりに受ける。
MonsterMinionsTakeLifeInsteadMinions1
モンスターが受けるダメージの50%はそのモンスターのパックミニオンが代わりに受ける。
強化状態
モンスターはダメージが25%増加し、ライフが50%増加する。
クリティカル耐性
このモンスターに対するヒットクリティカルダメージボーナスが80%減少する。
定期的に激怒する
モンスターは定期的に激怒する: ダメージの30%増加、スキルスピードおよび移動スピード25%増加、受けるダメージの33%低下を10秒ごとに5秒間獲得する。
激怒状態
モンスターは激怒状態になる: ダメージの30%増加、スキルスピードおよび移動スピード25%増加、受けるダメージの33%低下を獲得する。
追加物理ダメージオーラ
モンスターは5m以内の味方物理ダメージ40%増加を付与するオーラを発する。
50%を超える回復を阻害する
モンスターは4.2m以内の敵にデバフを付与するオーラを発し、その敵のライフおよびエナジーシールドが50%を超えて回復できなくする。
遠距離からの攻撃無効
モンスターは3mより遠くにいる敵からダメージを受けることがなくなる。
元素耐性オーラ
モンスターは5m以内の味方に全ての元素[Resistainces|耐性] +35%を付与するオーラを発する。
復活するミニオン
モンスターはパックミニオンを定期的に復活させる。
強化復活するミニオン
モンスターはパックミニオンを定期的に復活させる。
雷の足跡
モンスターは移動した地面に感電を与える足跡を残す。
シュラウドウォーカー
モンスターは視認した敵の位置に定期的にテレポートし、元々いた場所とテレポートした先に煙幕を生成する。
強力なミニオン
モンスターのパックミニオンはダメージが25%増加し、ライフが50%増加する。
スタンを与える
モンスターはスタン蓄積が100%増加する。
スタン耐性
モンスターはスタン閾値が250%増加する。
テンポラルバブル
モンスターは3.2m以内の敵にデバフを付与するオーラを発し以下の効果を与える: 25%減速させ、効果の消失を40%遅くし、クールダウン解消レートを60%減少させる。
ボラタイルプラント
モンスターは定期的にボラタイルプラントを生成し、そのプラントは敵に向かって移動するオーブを放つ。オーブは敵に十分近づいたときに爆発し、混沌ダメージを与える。
強化ボラタイルプラント
モンスターは定期的に強力なボラタイルプラントを生成し、そのプラントは敵に向かって移動するオーブを放つ。オーブは敵に十分近づいたときに爆発し、混沌ダメージを与える。
ボラタイルクラッグ
モンスターは定期的にボラタイルクラッグを生成し、そのクラッグは敵に向かって移動する。クラッグは敵に十分近づいたときに爆発し、ダメージを与える。
強化ボラタイルクラッグ
モンスターは定期的に強力なボラタイルクラッグを生成し、そのクラッグは敵に向かって移動する。クラッグは敵に十分近づいたときに爆発し、ダメージを与える。
パック
パックのモンスターまたはミニオンとはエリアのモンスターパックとして自然にスポーンしたモンスターのこと、あるいはストロングボックスのようなメカニクスからスポーンしたモンスターのことである。
他のモンスターによって生成されたモンスターまたはミニオンは、パックモンスターまたはミニオンとして見なされない。
クレッシェンドアロー
クレッシェンドアローは、追加で6回連鎖し、過去に連鎖した回数ごとにダメージが60%増加する。
スプリンターアロー
スプリンターアローは6体の対象に向かって分裂する。
リバーシングアロー
リバーシングアローは全ての対象を貫通し、プレイヤーの元に回帰する。
ダイアモンドアロー
ダイアモンドアローによる全てのヒットクリティカルヒットとなり、クリティカルダメージボーナスが60%増加する。
コヴェタスアロー
コヴェタスアローによりキルされた敵はドロップするアイテムのレアリティが600%増加する。
ブラントアロー
ブラントアローは付与するスタン蓄積が600%増加する。
スキルを繰り返す
いくつかの効果はバラージ可能スキルを繰り返すようにするものがあり、そのスキルを1度使用した時に投射物の発射またはその他の効果を複数回連続して繰り返すようにする。

スキルは繰り返した回数ごとにスキルを実行するのにかかる時間が5%長くなる。
黄金の隕石のシュライン
敵が範囲内にいる時に隕石がプレイヤーの周囲に降り注ぐ。
黄金のテンペストシュライン
敵が範囲内にいる時に稲妻がプレイヤーの周囲に降り注ぐ。
黄金の凍結のシュライン
敵が範囲内にいる時に氷の破片がプレイヤーの周囲に螺旋状に放たれる。
夢見る暗闇のシュライン
倒した敵は爆発し、その最大ライフの4分の1と同量の混沌ダメージを与える。
アビスの消耗
アビスの消耗はライフ自動回復レートを6秒間50%減少させる。
装備可能な防具
装備可能な防具とは装備することで様々な防御に関するステータスを与えることができる装備品のことである。装備可能な防具には、兜、鎧、手袋、靴、およびフォーカスが含まれる。
キャスター武器
キャスター武器とはセプター、スタッフおよびワンドである。
スペクトラルファイヤー
スペクトラルファイヤーのデバフの影響を受けた対象は発火からダメージを受けなくなる。代わりにそのダメージによりスペクトラルファイヤーを与えられる。スペクトラルファイヤーのデバフが消失した時または対象が死亡した時に、スペクトラルファイヤーは爆発し、吸収した全てのダメージを1.8m以内の影響を受けていた敵を含む、全ての敵に与える。
聖別されたアイテム
アイテムを聖別するとアイテムのモッドの数値をランダム化し、そのモッドの数値と80%から120%までのランダムな数値を掛ける。結果としてできたアイテムは聖別されたという状態になる。
アイテムクラフトと変更の大抵の方法は聖別されたアイテムには使用できない。
効率
効率モッドは、変更するステータスの分母として働く。例えば、リザーブ効率の50%増加は、リザーブ量を基礎数値の67%にし、リザーブ効率の100%増加はリザーブ量を基礎数値の50%にする。リザーブ効率の減少のモッドはそのモッドを小さくするのではなく、代わりに大きくする。
アイテム防御力
アイテムのアーマー回避力および/またはエナジーシールドと記載されたステータスはアイテムに記載されているままの、それらの防御力の数値を利用する。これはアイテムの品質とローカルモッドが考慮されることを意味し、キャラクターに付与される防御力の数値を変更するその他のソースによるステータスは考慮されないことを意味する。
ブラックフレームコヴェナント
スペルは火ダメージの100%を混沌ダメージ変換する。スペルによる混沌ダメージ可燃性発火強度に[Contribetes|寄与]する。スペルによって付与された発火は火ダメージの代わりに混沌ダメージを与える。
リチュアルケイデンス
インボケーションスキルは代わりに2秒ごとにスペルトリガーするようになる。インボケーションスキルはスペルトリガー中はエネルギーを獲得できない。インボケーションされるスペルの消費エネルギーが50%低下する
エレメンタルウィークネス
エレメンタルウィークネスは呪いの一種で、元素耐性を下げる。特別の記載がなければ、元素耐性を30%下げ、20秒の持続時間を持つ。
亀裂
特定のスキルは亀裂を生成し、それは地面に沿って移動し、その範囲の上にダメージを与える。
弱体化
弱体化はデバフの一種で、移動スピードの20%減少および与えるダメージの10%減少を付与する。別段の記載がない限り、弱体化は1秒間持続する。
サポートジェムカテゴリー
それぞれのサポートジェムは1種類または複数のカテゴリーに分類される。同じカテゴリーのサポートジェムは一度に同じスキルにソケットすることはできない。だが。、複数のスキルジェムで使用することができる。
最低モッドレベル
追加されるランダムなモッドは最低でもこのレベルになるか、それより高いレベルのものになる。ただし、特定の種類のモッドがロールできなくなるよう完全に除外されている場合を除く。アイテムレベルが必要最低モッドレベル以下のアイテムにはこのカレンシーを使用できない。
最大アイテムレベル
このレベル以上のアイテムにこのカレンシーを使用できない。
ヒート
ヒートは特定のクロスボウスキルを使用することで獲得でき、スキルによって恩恵をもたらす場合もデメリットとなる場合もある。
エレメンタルインフュージョン
スキルには特定の条件が満たされた時に、エレメンタルインフュージョンレムナントを生成するものがある。レムナントを拾うと、20秒間または他のスキルによって消費されるまで、インフュージョンを付与する。デフォルトではそれぞれの属性のインフュージョンを最大3スタックまで持てる。

インフュージョンを消費できるスキルは消費できるインフュージョンの属性と、そうすることで得られる恩恵が記載されている。スキルが繰り返すか、または再発動する場合、効果を得るためにはそれぞれがインフュージョンを消費する必要がある。
冒涜モッド
アイテムを冒涜することで、未発現の冒涜モッドを追加することができる。もしモッドの数がフルの場合、ランダムなモッドが取り除かれる。未発現の冒涜モッドは魂の井戸で発現させることができる。

冒涜モッドを持つアイテムは再度冒涜モッドをつけることができない。
不安定な冒涜
このアイテムは保存された頭蓋骨カレンシーアイテムを使用して冒涜できる。冒涜するたびごとにそのアイテムが破壊される確率が上がっていく。
死の標的
死の標的はデバフの一種で、プレイヤーに受けるダメージの50%増加を付与する。
リネージュサポート
リネージュサポートは、マップでドロップしたり、特定のボスなどの限定的な入手元から得られる、強力かつ劇的に効果を変化させるサポートジェムだ。

同じリネージュサポートは、全スキルを通して同時に1つしか使用できない。
自然スポーンのモンスター
自然スポーンモンスターとは、エリアに初めて入ったときにスポーン済みのモンスターを指す。ストロングボックスエクスペディションのような副次的なメカニクスによってスポーンするモンスターは、自然スポーンには含まれない。
[DNT] Edict Declaration
[DNT] You gain edict declaration when you disable a mod with The Towering Shadow
ユニオンオブソウル
ユニオンオブソウル状態のモンスターは、倒されるとソウルを他のモンスターに移し、そのモンスターに20%のタフネス、ダメージ5%増加、そしてドロップするアイテムのレアリティ10%増加を与える。
ユニオンオブソウル
ユニオンオブソウル状態のモンスターは、倒されるとソウルをパックの他のモンスターに移し、そのモンスターに20%のタフネス、ダメージ5%増加を与える。
魔術のダイナミズム
魔術のダイナミズムが有効な間、8秒ごとにパワーチャージ、フレンジーチャージまたはエンデュランスチャージのいずれかを自動的に生成する。

生成されるチャージの種類は、ソケットしているスキルジェムの必要能力値によって決まる。ソケットされたスキルジェムの必要筋力の合計が高いほどエンデュランスチャージが生成されやすく、必要器用さの合計が高いほどフレンジーチャージ、必要知性が高いほどパワーチャージが生成されやすくなる。
防具移動スピードペナルティ
装備している[EquippedArmour|防具]の種類に応じて、そのアーマーの必要能力値に基づいた移動スピード低下のペナルティが適用される。これらのペナルティは、装備中の鎧とにのみ適用される。

鎧の場合、純筋力は5%のペナルティ、筋力器用さまたは知性のハイブリッドは4%のペナルティ、純器用さまたは知性は3%のペナルティとなります。
の場合、純[筋力]は3%のペナルティ、筋力器用さまたは知性のハイブリッドは1.5%のペナルティ、純器用さまたは知性はペナルティなしとなります。」
マージ
マージするクロスボウボルトは、同一対象に一度にヒットできるフラグメントを持ち、そのダメージを一回のヒットで与えるものとする。
鎮静
鎮静状態の敵はダメージを与えられなくなる。
アルコンバフ
アルコンは特別な種類のバフスペル元素の能力を大幅に強める。それぞれの元素属性に関連したアルコンのバフがある。

デフォルトでは、それぞれのアルコンは10秒間持続し、即時発動でないアタックを使用すると取り除かれる。

すでにアルコンのバフを持っている場合、またはアルコンのバフを失った後のデフォルトで20秒持続する回復時間の間はアルコンバフを獲得できない。
アイスアルコン
アイスアルコンはアルコンバフの一種である。
アイスアルコンは以下を付与:
スペル冷気ダメージが25%上昇する、
スペル元素ダメージの100%を冷気ダメージに変換する、
スペル冷気以外のダメージを与えられなくなる、
スペルによるヒットが引き起こす凍結蓄積が100%上昇する
フレイムアルコン
フレイムアルコンはアルコンバフの一種である。
フレイムアルコンは以下を付与:
スペルダメージが25%上昇する、
スペル元素ダメージの100%をダメージに変換する、
スペル火以外のダメージを与えられなくなる、
スペルによるヒット可燃性強度が100%上昇する
ライトニングアルコン
ライトニングアルコンはアルコンバフの一種である。
ライトニングアルコンは以下を付与:
スペルダメージが25%上昇する、
スペル元素ダメージの100%をダメージに変換する、
スペル雷以外のダメージを与えられなくなる、
スペルによるヒット感電付与確率が100%上昇する
一時的ミニオン
一時的ミニオンとは持続時間を持つミニオンのことで、その持続時間が過ぎた後に死亡する。
ミニオン再構成
ミニオンの再構成はミニオン復活と同等のものだが、永続ミニオンが死亡中に付与される、「ミニオン再構成」バフタイマーが終了した時にだけ起き、ミニオンを復活させる他の効果とは異なる。
巨大
巨大なミニオンは最大ライフが20%上昇し、ダメージが20%上昇し、サイズが20%増加する。
アビサルロードの紋章
アビサルロードの紋章モッドを持つアイテムを冒涜すると、常にそのモッドを取り除き、よりティアが高い未発現の冒涜モッドで置き換える。
リヴンアーマー
リヴンアーマーはヒットにより付与されるデバフの一種で、デバフを付与したヒットの軽減前の物理ヒットダメージの5%をその強度として貯める。

リヴンアーマーを付与したものの次に行う、対象に対するアタックヒットはその強度と同量のスケールできない追加物理ダメージを獲得する。

リヴンアーマーを持っている敵はそのアーマーをそれ以上破壊されなくなる。
マグマの亀裂
マグマの亀裂とは、スラムによって生成された長く持続する亀裂で、その亀裂にスラムを行うことで余震を発生させることができる。

マグマの亀裂にそれを生成したのとは別のスラムを行うことで、亀裂に沿って余震を伝播させることができ、亀裂のダメージをその上に立ってる敵に再び与えることができる。この余震は他の交差しているマグマの亀裂にも広がっていく。それぞれのマグマの亀裂は0.2秒に1回だけ余震を発生させることができる。
時の砂
時の砂は、キャストスピードの60%増加を付与する。ただし10秒かけて1%増加までスケールダウンし、そのポイントを超えると60%増加まで再度スケールアップする。また、効果範囲の1%増加を付与する。ただし10秒かけて60%増加までスケールアップし、そのポイントを超えると1%増加までスケールダウンする。
流転
流転の影響を受けている間、混沌ダメージはランダムに、凍結蓄積、可燃性および発火の強度、または感電確率のいずれかにランダムに寄与するようになる。寄与する先は2秒ごとに変化する。
防壁のオーラ
設置したトーテムは防壁のオーラを付与し、そのトーテムの種類に応じて範囲内のプレイヤーに異なる種類のオーラバフを与える。オーラの種類は以下の通り:

アーティラリーバリスタは、移動不可蓄積40%増加を付与する。

シージバリスタは、移動不可状態の敵に対するダメージ50%増加を付与する。

モルタルキャノンは、ダメージの15%を追加ダメージとして獲得を付与する。

アンセストラルウォーリアートーテムは、グローリー生成40%増加を付与する。

ダークエフィジーは、継続ダメージ40%増加を付与する。
アイスフラグメント
アイスフラグメントは複数のスキルで生成でき、爆発させることで範囲内に冷気ダメージを与える。

アイスフラグメントとインタラクトできるスキルも存在する。別段の記載がない限り、それぞれのアイスフラグメントはそのライフタイムの間、スキルの使用1回だけとインタラクトできる。
姿勢崩し
姿勢崩しは、ヒットにより付与されるデバフの一種で、デバフを付与したヒットの軽減前の物理ヒットダメージの5%をその強度として貯める。

姿勢崩しを付与したものの次に行う、対象に対するアタックヒットはその強度と同量のスケールできない追加物理ダメージを獲得する。

姿勢崩しを受けた敵は、再び眩暈状態になることがなくなる。
アンブラルソウル
アンブラルソウルは置き換えられるスケルトンミニオンの種類に応じて複数のバフを付与する。効果は以下の通り:

ミニオンの種類ごとのアンブラルソウルの効果:
•スケルトンウォーリアーはアタックダメージ15%増加を付与
•スケルトンスナイパーは投射物スピード15%増加を付与
•スケルトンクレリックはエナジーシールドリチャージレート30%増加を付与
•スケルトンアーソニストは効果範囲15%増加を付与
•スケルトンストームメイジはスペルダメージ25%増加を付与
•スケルトンフロストメイジは最大エナジーシールド35%増加を付与
•スケルトンブルートはスタン蓄積60%増加を付与
•スケルトンリーバーはスキルスピード6%増加を付与
致命的なマップボス
致命的なマップボスとは特別な[PowerfulMapBoss|強力なマップボス]で、特別なマップにだけ出現し、より難易度が高くより良い報酬をドロップする。

これらの報酬は、しばしば特別なアイテムで、アイテムのプールから選ばれる。例えばユニークアイテムやリネージュサポートなどである。

致命的なマップボスは、ピナクルボスへのアクセスを可能とするアイテムもドロップする。
インボケーション
インボケーションスキルとは、永続スキルで一定の条件を満たすことでエネルギーを獲得でき、十分なエネルギーが貯まった時にソケットされたスキルをインボークし、そのスキルをトリガーするものをいう。インボケーションは、特段の記載がなければ、十分なエネルギーを使用できれば、ソケットされたスキルを複数回トリガーすることができる。
アーマー寸断
アーマー寸断は、デバフの一種で、完全アーマー破壊状態の敵に付与でき、その敵がヒットから受ける物理ダメージを追加で20%増加させる。この効果は対象の通常の完全アーマー破壊状態とスタックする。

他に別段の記述がない限り、[AmourBreak|完全アーマー破壊]のモッドはアーマー寸断にも適用される。アーマー寸断状態の敵はそれ以上アーマー破壊を受けることがなくなる。
衰弱領域
衰弱領域はその中に立つ敵に衰弱を1秒に1回付与する。
デフォルトアタック
デフォルトアタックとは、マーシャル武器によって付与される固有アタックスキルまたは、素手アタックの固有スキルの「パンチ」のことである。

デフォルトアタックのスキルレベルはキャラクターレベルによって決まり、スキルのアタックダメージのスケーリングも決定する。これはマーシャル武器のダメージの何%をデフォルトアタックが与えるかという割合のことである。
デフォルトアタックダメージ
デフォルトアタックダメージとは、デフォルトアタックの予想ダメージのことで、マーシャル武器のダメージと、キャラクターレベルによって決まるアタックダメージスケーリングの数値によって決まる。

デフォルトアタックは、そのダメージまたはスキルレベルを変更するモッドが適用されていない限り、デフォルトアタックダメージを常に与える。

サポートジェムによって付与されるアタックスキルの中には、スキルレベルによってアタックダメージスケーリングを決定せず、代わりにデフォルトアタックダメージの一定割合を与えるものもある。
連結されたサポートジェム
1個のジェムがもう一方にソケットされている場合、または両方のジェムが別のジェムにソケットされている場合、二個のジェムは連結されているとされる。

メタスキルにソケットされたサポートジェムは、メタスキルおよびメタスキルにソケットされている他の全てのスキルと連結されているとされる。そのサポートジェムがそれらのジェムをサポートしない場合でもである。
サモ二ングサークル
サモ二ングサークルをアクティベートするとボスが1体スポーンする。
Edit

Wikis Content is available under CC BY-NC-SA 3.0 unless otherwise noted.